【本丸跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
最も古くからある曲輪で、周囲に5つの虎口が設けられている。 現在は模擬天守の他、龍城神社や土産物屋などが建てられている。 龍城神社は岡崎城創建時に龍神が現れたという伝説にちなんだ神社で、 家康誕生の際にも金色の龍が現れたと言われている。 |
【遺訓の石碑】 |
---|
![]() |
【風呂屋門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸西虎口】 |
---|
![]() |
【本丸西側水堀】 |
---|
![]() |
【本丸北側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
井戸櫓の北側にある虎口。土橋は当時廊下橋となっており、廊下橋を渡ったところの石垣には 鏡石が埋め込まれているのが分かる。 |
【青海堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
岡崎城を最初に築いた西郷頼嗣(青海入道)により掘られた空堀で、青海掘と呼ばれている。 地続きだった本丸の北面を分断する堀で、城内で最も深い。田中吉政により石垣造りに改修された。 |
【持仏堂曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二ノ丸から本丸へと至る途中に設けられた帯曲輪状の曲輪。青海堀と二の丸との間の堀に囲まれた 細長い曲輪で、北側には櫓台のような場所も見られる。 |
【持仏堂曲輪 太鼓門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
持仏堂曲輪の正面に位置する太鼓門跡。当時は櫓門が設けられていた。 現在は門の前の空堀に架けられた土橋と門の石垣が残っている。 |
【持仏堂曲輪 南側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【持仏堂曲輪 空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
持仏堂曲輪と二の丸とを隔てる空堀。かなり規模の大きい空堀で、青海堀と二重堀のようになっている。 西側は整備されているが、北側は藪に覆われている。 |
【二ノ丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北に位置する二ノ丸。家康はこの二ノ丸で産まれた事から、誕生曲輪とも呼ばれた。 現在は資料館や能楽堂も建てられ、公園となっている。 |
【二ノ丸能楽堂】 |
---|
![]() ![]() |
【二ノ丸井戸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【二ノ丸 徳川家康像】 |
---|
![]() |
【二ノ丸 しかみ像】 |
---|
![]() |
【二ノ丸 本多忠勝像】 |
---|
![]() |
【坂谷門跡と坂谷邸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【坂谷曲輪 産湯の井戸】 |
---|
![]() |
【坂谷曲輪 恵那塚】 |
---|
![]() ![]() |
【大手門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本来の岡崎城大手門は当時は現在の復元大手門がある北東200m程の場所にあり、 江戸時代の記録によると「桁行10間梁行2間4尺」の規模の大きな門だった。 |
【東曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【東隅櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【菅生曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【隠居曲輪】 |
---|
![]() |
【風呂屋曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸南側の一段下がったところにある曲輪。周囲は龍城堀に囲まれている。 |
【龍城堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
城域の南側に残る水堀。周囲の石垣も良く残っている。 |
【神橋】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
龍城堀にかかる神橋。近年になって架けられたもので、当時はここに橋はなかった。 |
【船着き場】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
菅生川(現在の乙川)沿いに位置する昔の船着き場で、かつてはここで積み荷をあげおろししていた。 この帆掛け船をかたどった碑の下には、当時の船着き場のものと思われる石垣が残っている。 |