久留里城・登城路
久留里城・西尾根
【西尾根】 |
舗装された車道が通る西側の尾根が久留里城の主尾根にあたり、現在も一般的な登城ルートとなっている。この舗装路で遺構がだいぶ改変されてしまっていると思われるが、堀切や曲輪の跡などが残っている。
|
【火薬庫跡】 |
尾根の北側の先端部に設けられている小曲輪。実際に火薬庫が置かれたのは近世になってかららしい。火薬庫は引火したときのことを考えて主要部から離れた場所に置かれている事が多い。
|
【溜め池】 |
西尾根の途中に残る溜め池。尾根上にありながら、現在も普通に水が貯まっている。山城では水源が貴重だが、久留里城は主要部にも結構水源がある。
|
【西尾根堀切①】 |
尾根筋に残る堀切跡。通路を設けるために一部埋められているが、当時の堀跡部分もコンクリートで補強されて分かるようになっている。
|
【西尾根堀切②】 |
西尾根にはっきり残る堀切は二本設けられており、こちらがその二本目。形良く残っている。
|
東尾根
【東尾根】 |
一般的な登城路は上記の舗装路沿いの西尾根になるが、駐車場からも本丸まで尾根が続いている。切通し状になっている通路を登っていくと、所々に垂直断崖や曲輪跡が見られる。
|
【東尾根 曲輪跡①】 |
登城路沿いに見られる曲輪群。山上は小規模な曲輪が多いが、こちらの尾根沿いにはまとまった広さの曲輪が多く続いている。
|
【東尾根 曲輪跡②】 |
周囲を垂直に切り落としてある見事な曲輪跡。中世城郭好きな方は、むしろこちらの尾根の方が楽しめるかもしれない。
|
【東尾根 堀切】 |
一部草に埋もれてしまっているものの、見事な堀切や曲輪跡が本丸付近まで続いている。
|
南尾根
【南尾根 堀切①】 |
本丸の南側からは怒田方面に尾根が続いており、その尾根を断ち切る堀切の一本目。こちらの尾根は、登城路になっている西尾根に比べるとあまり手を加えられておらず、里見氏らしい見応えのある垂直断崖がしっかりと残っている。
|
【南尾根 堀切②】 |
こちらは城側から数えて二本目の堀切。一本目より規模が大きい。この先の尾根上にも堀切が続いているらしいが、今回はここまでしか見れなかった。
|