【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【天守台】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【一の門】 |
---|
東面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間四間、桁行八間 本丸からみてはじめての門で「一の御門」と呼ばれ ていた。門内は本丸といい、天守閣、銅櫓、角櫓、御 殿が置かれ、御殿の前庭には金粉をすりこんだ栗石が 敷かれていたと伝えられている |
![]() ![]() ![]() |
【隅櫓跡】 |
---|
![]() ![]() |
【銅櫓跡】 |
---|
![]() ![]() |
【不明門】 |
---|
![]() ![]() |
【不明門横の櫓台】 |
---|
![]() |
【堀】 |
---|
![]() ![]() |
【堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【二の丸 北側】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸 北側】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸 南側】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【三の丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【三の丸】 |
---|
![]() |
【三の門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸御殿跡】 |
---|
![]() |
【三の丸〜御殿跡】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸 虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
三の丸北側の堀底道は姥ヶ池方面につながっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【馬出し空濠 角馬出し 三の丸 椎木曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【椎木門跡】 |
---|
![]() |
【椎木門跡】 |
---|
![]() |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
三の丸と椎木曲輪を隔てる堀。かなり埋められているが、両側は残っている。 北側は蛇坂 出丸につながっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【出丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【出丸 虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【南出丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【南出丸 虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【南出丸 虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【南側土塁】 |
---|
![]() ![]() |
【鏑木小路の武家屋敷通り】 |
---|
江戸時代の初め(17世紀前半)、佐倉藩主土井利勝は、台地上に佐倉城を築き、城下町を 整備しました。 ここ宮小路町字鏑木小路は、佐倉城の城外に配置された武家屋敷地の一か所にあります。 通りに面して築かれた土手と生垣は、他の武家屋敷地には見られない特色で、昔ながらの 景観をとどめています。 |
![]() ![]() ![]() |
【大手門】 |
---|
![]() ![]() |
【田町門】 |
---|
![]() ![]() |
【愛宕坂】 |
---|
![]() |
【堀】 |
---|
三十三間堀 |
![]() ![]() ![]() |