【本丸】 |
---|
佐倉城は石垣のない土づくりの城です。城の防御の ための土手を土塁と呼びます。土塁は城を外敵から守 るために築かれたもので、土塁を巧みに配置して城の 守りとしています。本丸の土塁の上には土塀が存在し ました。 |
【天守台】 |
---|
【一の門】 |
---|
東面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間四間、桁行八間 本丸からみてはじめての門で「一の御門」と呼ばれ ていた。門内は本丸といい、天守閣、銅櫓、角櫓、御 殿が置かれ、御殿の前庭には金粉をすりこんだ栗石が 敷かれていたと伝えられている |
【隅櫓跡】 |
---|
本丸北東の隅櫓跡。深い堀が |
【銅櫓跡】 |
---|
木造、銅瓦葺、六間四方、二階造り。 この銅櫓は、土井利勝が将軍から拝領し、江戸城吹 上庭内より移築したものでもとは三層であって、太田 道灌が造ったものといわれている。 |
【不明門】 |
---|
【不明門横の櫓台】 |
---|
【堀】 |
---|
本丸北側の堀。かなりの深さ |
【堀】 |
---|
【二の丸 北側】 |
---|
礎石 |
【三の丸 北側】 |
---|
【二の丸 南側】 |
---|
土塁 二の門跡 |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
【三の丸】 |
---|
土塁や櫓台が残っている。 |
【三の丸】 |
---|
【三の門跡】 |
---|
【三の丸御殿跡】 |
---|
【三の丸〜御殿跡】 |
---|
【三の丸 虎口】 |
---|
【二の丸〜三の丸】 |
---|
三の丸北側の堀底道は姥ヶ池方面につながっている。 |
【馬出し空濠 角馬出し 三の丸 椎木曲輪】 |
---|
城門前に築いて人馬の出入を敵に知 られぬようにした土手が馬出しであり ます。 この空濠は、明治初期より連隊造営 のため埋めたてられていたもので、昭和 46年から2回にわたる発掘調査により、 長辺121m・短辺40mのコの字型、深さ 5.6mの規模と確認されました。 復元にあたっては長辺、短辺はその, ままとし深さを約3mとしてあります。 |
【椎木門跡】 |
---|
北面、木造、本瓦葺、二階造り 梁間三間、桁行七間。 前面に馬出しが設けられていた。 |
【椎木門跡】 |
---|
歴博があるのは「椎木曲輪」と呼ばれる侍屋敷地区 で、連隊時代は兵舎がありました。歴博駐車場も侍屋 敷の跡で、外側には「杉坂」と呼ばれる坂や秋葉神社 がありました。 |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
三の丸と椎木曲輪を隔てる堀。かなり埋められているが、両側は残っている。 北側は蛇坂 出丸につながっている。 |
【出丸】 |
---|
【出丸 虎口】 |
---|
【南出丸】 |
---|
【南出丸 虎口】 |
---|
【南出丸 虎口】 |
---|
【南側土塁】 |
---|
【鏑木小路の武家屋敷通り】 |
---|
江戸時代の初め(17世紀前半)、佐倉藩主土井利勝は、台地上に佐倉城を築き、城下町を 整備しました。 ここ宮小路町字鏑木小路は、佐倉城の城外に配置された武家屋敷地の一か所にあります。 通りに面して築かれた土手と生垣は、他の武家屋敷地には見られない特色で、昔ながらの 景観をとどめています。 |
【大手門】 |
---|
大手門は惣曲輪の表門。この門の 西側には広小路、中下町、大下町と いった武家屋敷地が整備され、三の 丸御殿、会所なども置かれていた。 中央に広小路の通りと重臣屋敷の塀 が写されている |
【田町門】 |
---|
成田街道に沿った城下町の一部「田町」から城内へ の門で、門の裏手に番所がありました。現在歴博のあ る場所は椎木曲輪と呼ばれ武家屋敷がありました。田 町門から現在歴博のある椎木曲輪へ上がる坂は、愛宕 神社の下にあるため「愛宕坂」と呼ばれていました。 現在の歴博入ロは連隊建設の際にまっすぐに出入りで きるよう変更されたものです。 |
【愛宕坂】 |
---|
【堀】 |
---|
三十三間堀 |