佐貫城
佐貫城について
築城は文安年間に長尾氏とも応永年間に真理谷武田氏とも言われている。里見義弘の頃の一時期里見氏の本拠として使われ、
北条氏と激しい攻防の最前線となった。その後、里見氏が減俸され安房に退いてからは、徳川家の城として逆に里見氏をおさえる役割を果たした。
一時期廃城になった時期もあったらしいが、廃藩置県まで続いた。
|
【大手門跡】 |
街道脇に立つ大手門の跡。この辺りにしては非常に珍しい石垣遺構。見事な石垣が残っているが、
近世まで利用されていたと言うことなので、その頃のものだろう。
|
【三の丸】 |
大手門脇の、斜面を数段に削平した広大な郭。櫓台のような土塁や池跡も残っている。
|
【掘切】 |
三の丸から二の丸方面に続く登城路入口に設けられた掘切。当時はこの辺りに門があったのだろう。
|
【三の丸~二の丸】 |
掘切を抜けて三の丸から二の丸へと向かう大手道には、虎口跡とみられる切り通しや食違いが数カ所見られる。
|
【二の丸】 |
木々に覆われてしまっているが、数段に分かれているっぽい。
|
【二の丸~本丸 空堀】 |
本丸と二の丸を隔てる空堀。一部畝のようになっており、畝の間に水が溜まっている。時期によっては水堀になりそうな雰囲気。
ま 多分基本は空堀だと思うけど。
|
【二の丸~本丸 土橋】 |
上記の本丸と二の丸との間の堀にかかる土橋と、その先の本丸虎口。この辺りはかなり明瞭に残っており、一番の見所。
虎口の両側には櫓台も残っており、その土塁上から空堀と土橋が見下ろせる。
|
【本丸跡】 |
本丸跡。南側の堀に面した部分には一部土塁が見られ、この部分は流石に結構な高低差が造られており、
その他の部分も周囲は断崖で囲まれているものの、あまり技巧的な造りは見当たらない。
東西にはそれぞれ物見のような高台が接続している。
|
【本丸跡 西側物見台】 |
本丸西側の数段に削平された尾根の先端にある物見台。周囲は切り立った崖になっている。比高はそれ程高くないが、西側は海まで見渡せる。
|
【本丸跡 東側物見台】 |
こちらは東側の物見台。東側も土橋のような細い尾根上を段々に削平してあり、周囲は切り立った崖。
かなりの高低差があるが、この崖は人工的に断ちきったものなのだろうか?
|
【本丸東側掘切】 |
本丸東側を断ちきる大掘切。流石は里見系の城跡。岩盤をくり抜いた見事な掘切で、今でも岩の断面が露出している。
|
【東側曲輪跡】 |
切り通しを抜けた場所にある曲輪。現在は畑になっている。周囲は藪と垂直断崖に囲まれており、隠田のよう。
|
【東側垂直断崖】 |
この郭の垂直断崖は東側に続き、そのまま掘切となる。一部垂直どころか、ハングしている箇所も見られる。
|
【水堀】 |
この掘切を抜けた岩盤下には水堀が掘られている。現在でもしっかり水が溜まっており、溜池の意味合いが強いものかもしれない。
中央付近には秋元城で見たものと同じような畝城の仕切りが見られる。これは畝と言うより溜池の仕切りみたいなものなのだろうか?
|
【水堀】 |
水堀に行く途中に見られた用水路跡。これは流石に近世のものだと思うが、この辺りは水は豊富だったらしい。
|
【搦手】 |
今度は本丸の北側、物見の崖下を回り込むように搦手へ。切通しの虎口跡が数ヶ所あり、かなり堅固な守りに見える。
虎口跡には、石積みのようなものも見られる。ここを抜けると柳谷方面に出る。
|
【猪の罠】 |
搦手方面に抜ける切通しには猪の罠が。猪もやはり切り通しを通るんだな。
|
【城域北側】 |
城域の北側の柳谷。なだらかな斜面で現在は畑になっている。当時はこの辺りも曲輪だったかもしれない。
|