造海城
造海城について
真里谷武田氏によって築かれた城。後期里見氏の祖となる里見義堯が、天文3年(1534)の里見家の内紛(天文の内乱)で
里見義豊に実父の実堯を殺害された際に、この城の武田信隆を頼って籠もったと言われている。
その後、真理谷武田氏の内乱の際には義堯がこの城を攻めており、その時に百首の和歌に詠んで開城した事から百首城とも呼ばれている。
その後は里見氏の水軍基地となり、現在見られる見事な切り通しなどの遺構の多くはこの頃のものと思われる。小田原の役後、
里見氏が安房一国に減封され、廃城となったと思われる。
|
【灯籠坂大師】 |
城の東尾根にあたる場所にある灯籠坂大師。参道となっているすごい切通しのトンネルを抜けた場所にある。
弘法大師が立ち寄ったとされる由緒正しい場所らしいが、この横から登城する事が出来る。
|
【大手口】 |
灯籠坂大師本堂の裏手にある切り通し。ここが城の大手口だったらしい。
|
【大手道】 |
大手道から城域までは尾根伝いの細い登城路が続く。途中には虎口跡っぽい場所や、曲輪跡と思われる削平地も見られる。
道の左右は切り立った崖のようになっている場所もあり、結構怖い。
|
【大手道 曲輪跡】 |
大手道途中に見られる曲輪跡とみられる削平地。周囲には土塁も見られる。
|
【大手道】 |
さらに進むと、左に折れる虎口があり、その先は立派な切り通しの道になっている。
|
【大手道 崩落】 |
2010年に訪れたときはそのまま城にたどり着くことが出来たが、2018年に再訪した際は道が崩れていて、
ここを超えるのにかなり苦労した。まさに天然の竪堀。図らずも、身をもって竪堀の威力を知る事になった。
しかし、遺構がこうして壊れていくのは残念。
|
【曲輪】 |
大手を抜けて最初の曲輪。石積みと言うか、石をくり抜いた感じの立派な虎口が印象的。
もともとこの辺りは岩盤が多いらしく、この曲輪の周囲も岩盤むき出しの状態。
|
【西側腰曲輪】 |
この郭の西側には斜面を削平した数段の郭や土塁や石垣などが見られるが、どこまでが当時の遺構は分かりにくい。
西端の掘切が一番明瞭な遺構かもしれない。
|
【井戸】 |
この郭の藪の中にいつの時代のものかは分からない、かなり深そうな井戸が残っている。
先人がロープを張っといてくれていたので助かったが、藪の中に突然穴があるので、
気づかずに落ちてしまったらと思うとぞっとする。
|
【垂直断崖】 |
今度は北側へ。最初の曲輪から北側の尾根上には曲輪が連続するが、その曲輪上よりも西側下の垂直断崖がものすごい。
10m近く掘り込んであり、両側が切り立った岩盤になっている。まさに里見氏の城といった感じ。
下はぬかるんでおり、雨でも降れば水堀になりそうな感じ。
|
【腰曲輪】 |
垂直断崖の北側には海に向かって数段にわたり南北に長い腰曲輪が設けられている。
それぞれの曲輪に石垣が見られるが、明らかに最近のものと思われるような石垣もあり、
どこまでが当時の遺構かよく分からない。この辺りは戦時中に砲台が築かれたりもしているので、
その頃の遺構もかなりありそう。
|
【水堀】 |
この曲輪群の東側、尾根上の曲輪の直下には、岩盤をくり抜いた水堀が残っている!溜池の意味合いが強いものだと思うが、
山城の、しかもこんな山頂付近に水堀が掘られているのはかなり珍しい。しかも、未だにしっかりと水が貯まっている。
先程の切り通しも結構ぬかるんでいたので、雨の多い時期などは、こんな感じになっていたのかもしれないな。
|
【切通し】 |
水堀のある曲輪から北側の曲輪とは高低差7~8m程あり、その間の岩盤をくり抜いて階段が設けられており、
一見目を引いてしまうが、これは位置的にも形状的にも、最近になって改変されたものと思われる。
|
【神社跡?】 |
切通しを抜けた曲輪は、周囲を垂直断崖に囲まれた雰囲気がある場所。石積みや礎石のようなものも多く見られる。
廃城後の一時期、神社が建てられていた事があったらしいが、その跡かもしれない。
|
【神社跡周囲の石垣】 |
神社跡と思われる郭の周囲も数段にわたって石垣が残っている。この辺もどこまでが当時のものかはよく分からない。
|
【主郭跡】 |
城域の最高所に位置する主郭と思われる曲輪。藪に覆われてしまっているが、建物の礎石のような石が見られる。
|
【主郭北側掘切】 |
主郭の北側にも尾根が続くが、こちらも見事な垂直断崖によって断ち切られている。この先にも曲輪跡などが
残っているらしいが、この掘切と藪に阻まれて断念した。
|
【主郭~2郭】 |
ここまでは曲輪の周囲を通ってきたが、今度は尾根上の郭跡を通って戻る。主郭と南側の郭との間には土橋が残っている。
|
【2郭】 |
主郭から南側に少し下がった郭。こちらも主郭同様藪に覆われてしまっているが、岩盤やだいぶ怪しい石垣、虎口跡などが見られる。
この石垣は流石に最近のものだろう。
|
【2郭虎口跡?】 |
2郭の東側に見られる虎口跡。城域とは反対側に設けられており、位置的に微妙。当時はここから山麓に降りる搦め手が
あったのかもしれないが、ただ石積みの一部が崩れて虎口のように見えているだけかもしれない。
|
【2郭南側】 |
2郭から南側の郭には、尾根上に細長い土橋のような地形が続いている。この辺りは、先程見た直断崖の上部にあたるので、
注意が必要。
|
【3郭】 |
土橋の南側の郭。こちらもひどい藪に覆われており、遺構は分からない。この郭を南に下ると、大手道から最初に出た郭のあたりに戻る。
|
【西側尾根】 |
大手道付近の郭から今度は西側へ。尾根上に細い土橋が続いているが、両側はかなりの断崖。この辺も落ちたらタダでは澄まなそう。
|
【西側の郭①】 |
土橋を抜けて西側の海方面に行くと広めの曲輪に出る。木が鬱蒼としてなければ恐らく見渡しの良さそうなところで、
物見台のような土塁も見られる。周囲はしっかりと削平されている。ここも所々に岩盤だか石垣だか分からない石積みが見られる。
|
【西側の郭②】 |
さらに西側には掘切を挟んで数段の郭が続いており、それらの一番西端の海に近い郭には5つ程の土の山が並んでいる。
これは幕末に造られた砲台らしい。時代は違うが、これはこれで立派な遺構。最初見たときは、当時の城の遺構としては不自然で
何だか分からず、いわゆる土まんじゅうかと思いギョッとした。
|
【北側】 |
一旦山麓に戻り北側へ。こちらは水堀代わりの川と垂直断崖に阻まれて全く登城できそうな場所が見当たらない。
かなりの要害だったことが分かる。麓には12天社と呼ばれる社が建てられている。
|
【ヤグラ】 |
北側山麓の延命寺境内に残るヤグラ。これはホントこの辺りの城には大体ある。
|