【本丸 空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
現在、駐車場となっている場所は、本丸西側の空堀だった場所で、 本丸との高低差は15m以上あり、かなり規模の大きい空堀だった事が分かる。 |
【本丸 土橋】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸東側、二の丸との間の空堀に架けられた土橋。当時は幅2m程だったらしいが、 公園化するにあたり盛土で覆われて舗装され、現在は倍以上の幅になっている。 |
【本丸 空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
駐車場とは土橋を挟んで反対側の空堀跡。埋め戻されているらしく、当時に比べると だいぶ浅くなっているようだが、幅は20m近くありこちらもかなり厳重に守られていた。 |
【本丸東側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
土橋を渡った所に設けられた本丸虎口。両側には櫓台と思われる土塁が残っており、 北側には祠が建てられている。 |
【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【北側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸東側虎口のすぐ北側には、腰郭に下りる虎口が設けられ、その周囲は一段窪んでいる。 一見枡形の跡にも見えなくは無いが、後世の改変かもしれない。 もしくは西側部分とを仕切る堀だったかもしれない。 |
【本丸北西】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北西は独立した郭のようになっており、二の丸側には高さ2m程の土塁が残っている。 |
【印旛沼】 |
---|
![]() |
【北側腰郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【搦手】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北側、腰郭の東側を通る搦手。当時はここから印旛沼の湖畔につながっていた。 本丸の虎口部分には、この地域には珍しい石垣が残っている。 ここ以外に、二の丸にも一部石垣があるらしいが、見つけられなかった。 |
【二の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二の丸の周囲には、本丸同様低い土塁が取り囲み、その外側は鋭角に切岸加工され、 深い空堀となっている。空堀は現在藪になっているが幅も広くかなり規模が大きい。 |
【二の丸〜三の丸 土橋】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸 太田図書の墓】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸 妙見神社】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
三の丸の西に建てられている妙見神社。 臼井城築城の際、城内の鬼門に創建された社のひとつと言われているが、定かでは無い。 妙見とは北斗七星を神格化したもので、鎮護国家、除災寿福の菩薩である。 千葉氏一族にとってはその祖平良文以来の守護神で、その所領には必ず妙見を祀られている。 一族の家紋である「月星」「日月」「九曜」はこの妙見に由来しており、神社の社紋ともなっでいる。 |