【荏原城】 |
---|
戦国期、伊予の豪族河野家18将の首位だった平岡氏代々の居城跡。 土佐からの侵入を防ぐ拠点だったが、天正13(1585)年平岡道倚の時、 秀吉の四国統一により、道後湯築城とともに落城した。 土塁を周囲に築き、方形の平地で長さは約東西130m、南北120mの規模。 単郭ながら、周囲の水堀と土塁がほぼ完全な形で残っている。 |
【南側虎口】 |
---|
南側の土橋と虎口。現在は、かなり幅が広いが恐らく、農地利用のために一部 埋め立てられたものと思われる。 |
【南側土塁】 |
---|
南側虎口付近の土塁。車と比べると土塁の規模の大きさが分かる。一部大きく 削られてしまっている。 |
【東側土塁】 |
---|
南側〜東側に周辺の土塁は最も高く、高さ5m程あるが、外側は水堀によってかなり 浸食されており、一部土嚢で補修されている。 |
【北側土塁】 |
---|
内側の犬走りが残っている。この時期の城には多く見られる矢竹が植えられている。 |
【西側土塁】 |
---|
北側〜西側の土塁周辺は、最も良く犬走りが残っている。 |
【祠】 |
---|
西側の土塁上に建つ祠。 |
【西側 石垣】 |
---|
南西の土塁の一部には、石垣が残っている。 |
【西側 搦手】 |
---|
西側の土塁中央当たりに一段低くなった箇所があり、搦手とされているが、 実際にどのような虎口があったかは良く分からない。この程度の広さなら、虎口は 南側一箇所でも十分な気もする。 |
【南西隅櫓台】 |
---|
周囲を取り囲む土塁の四隅は高台になっており、当時は櫓が築かれていたと考えられる。 中でも南西の櫓台は、最も良く形状を止めている。 |
【南東隅櫓台】 |
---|
南東隅の櫓台付近には多くの石が転がっている。当時の石垣の名残かも知れないが、 詳しいことは良く分からない。 |
【北東隅櫓台】 |
---|
【北西隅櫓台】 |
---|
【水堀】 |
---|
市街地にも関わらず、幅の広いところでは20m近い水堀が見事に残っている。訪れた時は 水量が少なく、南側は空堀になってしまっていたが、普段は水をたたえているらしい。 |
【北側水堀】 |
---|
北側の堀幅が最も広く、20m程ある。 |
【西側水堀】 |
---|
西と東の堀幅は14m程。 |
【東側水堀】 |
---|
西と東の堀幅は14m程。 |
【南側水堀】 |
---|
虎口のある南側の堀が最も狭くは幅は10m程。 |