【大手門】 |
---|
山麓にある三之丸、二之丸から本丸へと通じる重要な門で、慶長年間(1596〜1615) に建てられた。『尾谷二ノ門』 や、『待合い御門』、待合一ノ門』などとも呼ばれていた。 明治時代に揚木戸門とともに取り壊された |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【揚木戸門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【待合番所跡】 |
---|
![]() ![]() |
【大手門〜本丸】 |
---|
大手門から本丸に向かう登城路は何度もコの字に折れ曲がり、途中にはダミーの 中の門、頭上には太古櫓が建ち、強固な守りになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【中ノ門跡】 |
---|
![]() |
【戸無門】 |
---|
大手門からコの字に折れた登城路に位置する門。寛永から正保年間(1624唐1648)の 建立と推定され、江戸時代から戸無門と呼ばれており、創建当初から戸がなかった ものと考えられる。現在は重要文化財に指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【筒井門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【隠れ門】 |
---|
![]() ![]() |
【隠れ門櫓】 |
---|
![]() ![]() |
【筒井門〜太鼓門】 |
---|
![]() ![]() |
【太鼓門】 |
---|
![]() ![]() |
【太鼓門西塀】 |
---|
![]() |
【太鼓櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【巽櫓】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸】 |
---|
![]() |
【井戸】 |
---|
![]() |
【武具櫓】 |
---|
![]() |
【櫓台】 |
---|
![]() |
【Tamagusuri】 |
---|
![]() |
【紫竹門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【紫竹門東塀】 |
---|
![]() |
【野原櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【乾一の門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【乾門付近の石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【乾櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【乾門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【乾門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【丑寅櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【久松】 |
---|
![]() |
【東側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【西側石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【南側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【北側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【東側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【石つぶて】 |
---|
![]() |
【北側腰曲輪】 |
---|
![]() |