【本丸下段石垣】 |
---|
大手門から二の丸を抜けた所にある本丸下段の石垣。当時はこの石垣の上に二重櫓 などが建てられ、厳重に防備されていた。 |
【東側虎口】 |
---|
本丸東側の虎口。当時はここに本丸下段の門があり、両側は多聞櫓が建てられていた。 ここを上がったところが本丸下段の井戸丸。 |
【井戸丸】 |
---|
本丸は上段と下段に分かれており、井戸のある下段の曲輪は井戸丸と呼ばれている。 この井戸は本丸にある唯一の井戸で、直径3.8mあり、国内でも最大級の本丸井戸 として知られている。尚、明治7年(1874)の払下げ後の一時期は、このあたりまで民家が 建ち並んだらしい。 |
【かま櫓跡】 |
---|
井戸丸の南側には唯一の二層の櫓があった。南の大手側を見下ろす重要な場所だった。 |
【暗り門跡】 |
---|
本丸の上段と下段との間の天守に至る最後の城門で、最も大きい櫓門だった。当時は門の 正面は石垣で、左に折れて渡り櫓の下の石段を登る構造になっていた。内部は文字通り暗りに なっていた。発掘調査により、正面の石垣の一部と石段などが確認されている。 |
【本丸上段】 |
---|
井戸丸から暗り門跡を上ったところが、大洲城の最高所の本丸上段。現存の台所櫓、高欄櫓と 復元された天守が建っている。 |
【廻り櫓跡】 |
---|
本丸上段は当時は天守や台所櫓、高欄櫓などの主要な建物を多聞櫓でつないでおり、 本丸全体が櫓で囲われた堅固な構えをしていた。 |
【東側虎口】 |
---|
古図には載っていないが、本丸の東端には、明らかに虎口と階段の跡が残っている。 |
【天守石垣】 |
---|
天守台の石垣は、過去の地震で何度か修理した記録が残っている。発掘調査では、 石垣の内側にさらにもう一列石垣が検出されている。現在は部分的に修復され、もとの 高さまで積み直されている。 |
【本丸北側】 |
---|
肘川に面する本丸の北側斜面は急峻な崖になっており、幾重にも連なる石垣で守られている。 |
【水の手櫓、御門跡】 |
---|
肱川からの攻撃に備えて、城の北側を廻るように曲輪が造られており、石垣が良く残っている。 |
【肱川】 |
---|
【本丸南側】 |
---|
本丸の南側、大手方面も数段の石垣で守られている。 |