【本丸下段石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【東側虎口】 |
---|
![]() |
【井戸丸】 |
---|
本丸は上段と下段に分かれており、井戸のある下段の曲輪は井戸丸と呼ばれている。 この井戸は本丸にある唯一の井戸で、直径3.8mあり、国内でも最大級の本丸井戸 として知られている。尚、明治7年(1874)の払下げ後の一時期は、このあたりまで民家が 建ち並んだらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【かま櫓跡】 |
---|
![]() ![]() |
【暗り門跡】 |
---|
本丸の上段と下段との間の天守に至る最後の城門で、最も大きい櫓門だった。当時は門の 正面は石垣で、左に折れて渡り櫓の下の石段を登る構造になっていた。内部は文字通り暗りに なっていた。発掘調査により、正面の石垣の一部と石段などが確認されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸上段】 |
---|
![]() ![]() |
【廻り櫓跡】 |
---|
![]() ![]() |
【東側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【天守石垣】 |
---|
![]() |
【本丸北側】 |
---|
肘川に面する本丸の北側斜面は急峻な崖になっており、幾重にも連なる石垣で守られている。 |
![]() ![]() ![]() |
【水の手櫓、御門跡】 |
---|
肱川からの攻撃に備えて、城の北側を廻るように曲輪が造られており、石垣が良く残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【肱川】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【本丸南側】 |
---|
本丸の南側、大手方面も数段の石垣で守られている。 |
![]() ![]() ![]() |