【二の丸 大手門跡】 |
---|
当時、二の丸周囲は水堀で囲まれており、門前の石垣で囲まれた部分だけでなく、 堀にかかる土橋の先まで塀で囲った枡形になっていた。東向きの門の南北の石垣上には 櫓が建ち、門の上にも渡櫓がのっている厳重なつくりだった。現在でも石垣の一部が 残っており、当時の枡形が分かる。 |
![]() ![]() ![]() |
【内堀跡】 |
---|
![]() |
【二の丸 下台所】 |
---|
城内の食料庫としての機能を果たしていたと言われている。建物の内部は一部二階建て、 切妻造、本瓦葺きの19.82m×7.9mの大きさ。明治期には監獄所として使用されていた事もある。 重要文化財となっている4つの櫓と共に現存する当時の建造物。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸 南側】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸 御殿石垣】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸 表御殿跡】 |
---|
![]() |
【二の丸 奥御殿跡】 |
---|
二の丸上段の奥御殿跡。現在は天守台から発掘された礎石などが展示されている。天守台には、 現在復元されている天守より古い層から、さらに一回り大きな建物の礎石が検出されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸 長屋跡】 |
---|
![]() |
【二の丸西曲輪】 |
---|
![]() |
【二の丸 北の菱御門】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸西側】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸 西側石垣】 |
---|
二の丸の石垣が南側から住宅街を通り、西側まで続いているが、一部崩落し、 ブルーシートがかけられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸北曲輪】 |
---|
二の丸の北側は、肱川からの攻撃に備え、特に強固に防備されていた。 西隅には玉櫓、北東隅には鉄砲櫓が建てられていた。それぞれ付櫓をともなう 二層の櫓だったことが絵図から分かる。 |
![]() ![]() ![]() |
【帯郭】 |
---|
![]() |
【苧綿櫓】 |
---|
二の丸の東端に位置する2層2階、本瓦葺きの櫓で、天保14年(1843)に再建された。実践的と 言うより、もむしろ草食性が強く、格子窓が備えられた袴腰形石落としや、北側の出窓が特徴的。 昭和34年の解体修理で、洪水に備え、石垣が2.6mかさ上げされている。現在は重要文化財に 指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |