本丸・二の丸



【櫛形門跡】
 一の門とも呼ばれる本丸虎口の門跡。宇和島城の他の部分の石垣と比べても、 ひときわ立派に造られている。明治期に取り壊されたらしい。


【本丸】
 現存天守の他、当時は御台所や周囲を取り巻く矢倉群などが建てられていたが、現在は 天守のみが残されている。

【御台所跡】
 本丸内、天守の正面に位置する御台所跡。かなりの広さがあったことが分かる。

【井戸跡】
 本丸に残る井戸跡。宇和島城にはこの井戸の他、井戸丸のと式部丸の3箇所の 井戸が残っている。

【西側石垣】
 本丸西側の石垣。櫛形門矢倉、南角矢倉、鉄砲矢倉、御休息矢倉などの櫓群が 並ぶ石垣は、一部崩落しブルシートがかけられていた。

【南角矢倉・鉄砲矢倉】
 一の門から続く南角矢倉・鉄砲矢倉。石垣などが残っている。

【御休息櫓】
 一の門から続く矢倉群の一番東に位置する御休息矢倉。

【御弓矢倉】
 井戸丸、長門丸方面からの大手筋を見下ろす位置には御弓矢倉が建てられていた。 二の門、三の門で足止めした敵をここから攻撃できるようになっていた。

【右髪矢倉】
 本丸の東側隅には右髪矢倉が建てられていたが、現在は藪に覆われている。


【二の丸】
 本丸の一段下の曲輪で、本丸に至る最後の防衛施設として築かれていた。本丸の 周囲を取り巻く帯曲輪と直結している。幕末に改修、修理が複数回行われていることが、 発掘調査により分かっている。

【御算用矢倉跡】
 北西隅に建てられていた御算用矢倉跡の礎石が残っている。雷門周辺に侵攻した 敵を攻撃できる位置。

【二の門跡】
 礎石の一部が残っているものの、門が想定される場所は現在石段になっている。幕末か 明治以降に改変されたと考えられている。ここから井戸丸方向の大手道は修復工事中のため 通行禁止となっていた。

【西側石垣】
 修復工事中のため、大手道は通行禁止となっており、その代わりに藤兵衛丸から二の丸まで 一気に登れる仮設の階段が組まれていた。おかげで二の丸西側の石垣を見る事が出来た。 この石垣の周囲には不定型な犬走りが見られるが、これは幕末の改修によるものと考えられている。


【西側帯曲輪】
 一の門の南側から、本丸周囲を取り巻く帯曲輪が続いている。現地のイメージ図によると、 この帯曲輪の周囲も土塀で囲まれている。

【門跡】
 西側〜南側にかけての帯曲輪中程にある門の礎石と、久松家の門が入った瓦。当時は 帯曲輪を仕切る門があったのかも知れない。
【太鼓櫓跡】
 帯曲輪の南東端は少し広めの曲輪になっており、この隅に太鼓櫓が建てられていたらしい。

【東側帯曲輪】
 太鼓櫓跡から大手方面に至る東側の帯曲輪には石垣が残っている。

【御書物矢倉跡】
 一周して大手方向の御書物矢倉の建てられていた曲輪に出る。大手から攻められた場合、 二の門と三の門で足止めし、この御書物矢倉と本丸の御弓矢倉から攻撃が出来るようになっていた。