湯築城 山麓エリア



【搦手】
 西側の入口。路面電車の駅もあり、こちら側が現在の一般的な入口となっているが、 当時の大手は東側だったらしい。

【資料館】
 西側の搦手口を入ったところにある資料館。土抗の復元模型やジオラマなどが展示されている。

【西側〜南側土塁、外堀】
 資料館の正面から南側にかけて、形の良い土塁が残っているが、その外側の水堀は埋められ、 現在は駐車場になっている。

【西側〜北側土塁、外堀】
 西側から北側付近は水堀はしっかりと残っているものの、土塁はかなり低い。

【西側内堀、土橋】
 西側の山麓エリアと丘陵エリアとを隔てる水堀。土橋も架けられている。


【南側内堀】
 丘陵エリアと南側の復元エリアとを隔てる内堀と土塁。 上流武士居住区の辺りは 岩盤がむき出しで庭園風になっている。最も当時の面影を残している部分らしい。


【南側土塁、水堀】
 南側の土塁と水堀が一番良く残っている。土塁の高さは5m、基底幅が20m程で、外側土塁の総延長は 900m程あるらしい。この土塁の一部が断ち切られ、断面が見れるように展示されている。また、この辺りの 土塁沿いの道からは、水路なども検出されている。


【大手】
 東側の土橋。当時はこちらが大手だったらしいが、現在は人通りが少なく、むしろ こちらが裏口の雰囲気。

【遮蔽土塁】
 東側の内堀と外堀の間が最も狭い場所にある遮蔽土塁。大手からの視線を遮る事と、 上級武士居住区への侵入を防止するために造られた。当時は土塁と外側土塁の間に 門があったと思われる。

【東側】
 東側の大手から入ったところは、現在グラウンドや公園になっている。かなり広い郭だったと思われる。

【東側土塁、水堀】
 南東の角には水位調整用の土橋があるが、当時からあるのものかは良く分からない。

【東側〜北側水堀】
 大手の土橋がある東側から北側にかけての水堀。正岡子規の記念館のあたりまで 続いている。


【北側外堀跡】
 北側の外堀は埋め立てられ、現在正岡子規の博物館が建てられている。

【北側内堀、土橋】
 北側の内堀は、他の部分に比べるとかなり狭いが、この辺はかなり手が加えられている ような感じもある。道後温泉方面から丘陵エリアへと続く土橋がある。

【湯釜】
 北側の土橋を渡ったところにある湯釜は日本最古のもので、天平年間(749〜757)に つくられたと言われている。明治27年(1894)に現在の道後温泉本館が出来るまで 使用されていた。