水城跡
水城跡について
【水城大土塁】 |
天智2年(663)に白村江の戦いで大敗した後、唐、新羅の連合国の侵攻に備えて大和朝廷により築かれた大土塁で、大野城が築かれている四王子山と西側の自然丘陵との間、福岡平野が最も狭くなった平地部を塞ぐように最大幅約80m、全長1.2kmわたって築かれた。太宰府に至る交通路を遮断する日本版の万里の長城とも言える壮大な規模の土塁で、国家レベルの大事業だった事が伝わってくる。白村江の戦いの翌年に、まずこの水城を築城している事からも、その重要性が伝わってくる。当時はこの土塁の前面に幅約60mの水堀が掘られており、東西に設けられた二つの城門からのみ太宰府に入る事が出来た。この頃に実際に攻め込まれる事はなかったが、その600年後の文永11年(1274)の元寇の際、元軍が博多に上陸し攻め込んで来たが、この水城で防衛したらしい。600年経っても機能するとは恐るべし。
|
【東門礎石】 |
水城には東西二ヶ所に門が設けられていた。当時は門の両側に石垣が築かれており、嘉永2年(1183)までは門が残っていたらしいが、元寇の頃には礎石のみになっていたとの記録が残っている。現在は発掘された礎石の一部が並んでいるが、この礎石だけでも、かなり規模の大きい門だった事が分かる。
|
【官道】 |
東門を通る古代の官道は、当時の港湾から太宰府政庁に至る主要な道路で、東門は太宰府への玄関口にあたる場所だった。官道の路面幅は約10mで、当時は両側に並木が植えられていたと思われる。
|
【土塁東側】 |
東門の東側の土塁は四王子山に接続しており、山頂一帯に築かれた大野城とともに太宰府政庁を守る城壁となっている。
|
【展示室】 |
上記の東側土塁の一部は展示室になっており、内部には模型などが展示してある。
|
【東門木樋跡】 |
東門の近くから、外堀と水堀とを繋ぐ木樋が見つかっている。大きな檜材を組み合わせて造られた箱形の木樋で、幅1.2m、全長は80mに及び、取水口と吐水口以外は土塁の地下を通されている。発掘調査の結果、全部で三ヶ所見つかっているらしい。
|
【瓦窯跡】 |
東門跡近くからは瓦窯跡も見つかっている。土塁の一部が崩落して発見されたらしいが、埋め戻されているので、案内板がなければ、全然分からない。出土した須恵器から8世紀中頃に使われていたと考えられている。
|
【土塁断面広場】 |
水城駅の近くでは、土塁が線路と道路を通すために分断されており、土塁断面広場として版築土塁の様子が見れるようになっている。それによると、下層では木の葉などが挟み込み基礎を安定させ、その上に火山土、川の土、山の土と異なる種類の土を使い分けて積まれているらしい。流石に1,300年残っているだけあり、凄い技術だな。ただ積めば良いと言うわけではないらしい。
|
【西門跡】 |
水城の西側に設けられていた西門の跡。東門と比べると、だいぶ目立たない感じ。発掘調査の結果、8世紀前半と中頃以降に二回建て替えられていた事が分かっており、二回目の建て替えの際は侵攻の恐れがなくなり、見かけ重視の楼門になったと考えられている。また、この門の横からは櫓台の跡が見つかっており、西門と官道を監視していたと思われる。ちなみに、ここを通る官道は鴻臚館まで直線的に続いていた。
|
【西門跡周辺の土塁】 |
西門周囲の土塁。発掘調査の際、ここからも土塁の版築の跡がはっきりと確認されている。土塁前面の水堀の跡は、この門から東側からでは見つかっているが、西側では見つかっていないらしい。
|
【西門跡に残る石】 |
西門跡の近くには大きな石が置かれていたが、礎石か何かに使われていた石なのだろうか?
|