大野城跡
大野城跡について
天智2年(663)に白村江の戦いで大敗した後、唐、新羅の連合国の侵攻に備えて大和朝廷により築かれた古代山城。太宰府政庁北側の四王寺山山頂一帯を総延長8km以上に及ぶ土塁や石垣の城壁で囲み、山麓の水城とともに太宰府を守る長大な防衛ラインを形成していた。日本書紀にも百済の亡命貴族指導の下に築城された事が記されている事から、朝鮮式山城とも呼ばれ、記録に残っている最古の城でもある。現在は国の特別史跡に指定され、城域は「四王寺県民の森」として整備されている。
|
【太宰府口】 |
8.2kmに及ぶ城外郭に築かれた9ヶ所の城門の中でも最大規模の太宰府口。太宰府政庁側に位置する事からも城の正門にあたる門だったと思われる。4本柱の櫓門が建てられていたと考えられ、発掘調査の結果、当初は掘立柱建物だったものを8世紀以降に礎石建物へと建て替えられた事が分かっている。門の両脇には石垣と重厚な土塁が残っている。
|
【太宰府口石垣】 |
太宰府口横には高さ5m程の石垣が残っている。この時期としては見事な石垣で、これから約900年後の中世に築かれた野面積みと比べてもあまり遜色がない。
|
【太宰府口礎石】 |
太宰府口は最も詳細に発掘調査が行われている門で、門両側の石垣や床面の礎石なども発掘されている。礎石には門扉のものとみられる穴も見られる。他の城門からは門扉の軸受け金具が完全な形で見つかっているらしい。
|
【太宰府口土塁】 |
太宰府口から東側へは重厚な土塁が焼米ヶ原方面に続いている。
|
【尾花地区】 |
太宰府口北側の尾花地区からは10棟の高床式の倉庫と見られる建物跡が見つかっているらしい。建物の一つから炭化した米がたくさん見つかっている事から焼米ヶ原と呼ばれている。小高い土塁の上には大野城の石碑が建てられていた。
|
【焼米ヶ原土塁】 |
太宰府口から続く焼米ヶ原付近の土塁。古代山城に多く見られる版築土塁で築かれており、城内側からでも高さは5m以上ある重厚な土塁。外側は崖のようになっている。
|
【全面通行止】 |
土砂崩れによる復旧工事と言う事で、焼米ヶ原の駐車場から太宰府方面の山麓へと続く車道は全面通行止となっていた。ちなみに、この道路沿いに高橋紹運の岩屋城跡がある。折角なので雨の中歩きましたが。
|
【増長天礎石建物群】 |
太宰府口城門跡近くに残る増長天礎石建物群。4棟の高床式倉庫が並んでいる。かわった名前だが、奈良時代に城の西端部に造られた四王院に由来するものらしい。城内からはここ以外にも、このような礎石建物跡が約70棟見つかっているらしい。
|
【増長天土塁】 |
増長天の周囲に築かれている土塁。この土塁は城の外郭ではないが、内側からでも高さ7~8mに及ぶ重厚な土塁。一つ一つの規模が大きい。
|
【増長天虎口】 |
上記の土塁には虎口跡とみられる切り欠き部分も見られる。この辺りは中世山城を思わせる感じで少しホッとする。
|
【鏡池】 |
増長天の近くにある鏡池。四王寺山の最高所に近い場所にあるにも関わらず、渇水期でも水が枯れる事はなかったらしく、雨乞いなどが行われていたらしい。城の井戸などにありがちな話だが、実際に現在もしっかり水をたたえている。この水はどこから来ているのだろう?不思議だ。
|
【百間石垣】 |
城の北側の谷部に築かれた城内最大規模の石垣で、高いところでは高さ5m以上の石垣が、文字通り全長百間(180m)近くにわたって続いている。排水処理が必要となる谷部に石垣が多く見られ、水門も設けられていたと思われる。また、付近からは門の礎石が見つかっている。
|
【百間石垣 土塁部分】 |
現在残っている百間石垣の中央付近は土塁状になっているが、土で埋もれているだけで、この地下には石垣が残っているらしい。発掘調査後、保存のために埋め戻されている。
|
【舟石】 |
北側山腹にあった舟石。確かに舟のような形をしているが、特に案内板も無く何かの遺構なのかはよく分からなかった。
|