【二曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【二曲輪からの眺め】 |
---|
![]() ![]() |
【二曲輪南側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【二曲輪北側虎口】 |
---|
![]() |
【二曲輪南側】 |
---|
![]() |
【水の手曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二の曲輪の西側、三の曲輪方面にかけての斜面には、多くの腰曲輪やつづら折の道が続く。 この辺りは水の手曲輪と呼ばれ、現在でも堀の一部に水が溜まっている。 山城では貴重な水源だったと思われる。 |
【二曲輪~水の手曲輪 虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二曲輪の西側、水の手曲輪方面への虎口。土橋を渡ったところに大石を使った内枡形が設けられていた。 現在は石垣の多くが壊されており周囲に石が散乱しているが、その石の大きさから蒲生氏時代のものと思われる。 |
【馬出し】 |
---|
![]() ![]() |
【水の手曲輪 空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二曲輪の西側を取り巻く空堀。外側の土塁も良く残っている。土橋の南側には 水が溜まっている箇所もあり、当時から貴重な水源として利用されていた。 |
【水の手曲輪 北側竪堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
水の手曲輪には規模の大きな二本の竪堀が掘られている。北側の竪堀には一部石垣が残っている。 |
【水の手曲輪 北側竪堀石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
竪堀に残る石垣。幅1m以上の大石を使い、野面積みで詰まれている。基本的には土の城だが、 要所には石垣が築かれていた。このあたりの石垣も蒲生氏時代のものと思われる。 |
【水の手曲輪 南側竪堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
水の手曲輪には二本の竪堀が掘られており、特に南側の竪堀は深さ7~8mある規模の大きなもので、 見事に残っている。 |
【水の手曲輪 虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
水の手曲輪の下方に残る虎口跡。枡形の形状が分かる。当時はこの虎口を通り、 水の手の二本の竪堀の間のつづら折りの道を通り、土橋を渡って二曲輪に至る道があった。 |