鶴峰城



【鶴峰城】
image-1  猪苗代城の北に隣接する鶴峰城。猪苗代氏の頃は猪苗代城の出城、隠居曲輪としての 役割を果たしていたと思われるが、近世に入り会津藩の支城となってからは、 鶴峰城の部分には手が加えられなかった。その為、現在でも土塁や虎口などの 戦国末期の遺構が残されている。


【南郭】
image-1 image-1 image-1
 猪苗代城と堀切を挟んだ場所に位置する東西50m、南北30mの曲輪で、周囲は切り岸加工されている。 この辺りは一時期、スキーのジャンプ台が建てられていたらしいので、改変されいる可能性がある。


【本丸南虎口】
image-1 image-1 image-1
 南郭と主郭との間の虎口。堀切の両側には土塁が設けられ、二重土塁のようになっている。

【本丸】
image-1 image-1 image-1
 尾根上に築かれた東西30m、南北100m程の細長い曲輪で、東側には土塁が残っている。 北側に一段高くなった場所があり、ここに物見櫓が建てられていたとされている。 一部に石垣も残っているらしいが、藪で確認出来なかった。

【本丸西側】
image-1 image-1 image-1
 主郭の西側は山麓までは、切岸加工も殆ど見られず、なだらかな斜面が続いている。 斜面には石塁も見られるが、どこまでが当時のものかは分からない。

【枡形虎口石垣】
image-1 image-1 image-1
 本丸の西側斜面中程に残る枡形虎口の石垣。かなり崩れてしまっているが、枡形の形状が分かる。 夏は藪で確認できなかったが、冬ははっきりと形状が分かった。

【本丸東側】
image-1 image-1  本丸の東側は西側に比べると急勾配になっている。麓には、当時三の丸があった場所に 建てられている小学校が見える。

【本丸北虎口】
image-1 image-1 image-1
 本丸北側の虎口。南虎口同様、堀切の両側に土塁が築かれた二重土塁のような虎口になっている。 南虎口よりも明瞭に土橋と堀切が残っている。


【北郭】
image-1 image-1 image-1
 主郭の北側は北郭とされているが、切岸も殆どされていなず自然地形のままの状態。 特に西側はなだらかな斜面で高低差もあまりないため、簡単に直上できる状態。 遺構も特に見当たらないが、発掘調査の結果、柵列などが見つかっているらしい。