【白河関 城郭遺構】 |
---|
白河の関所跡にある城郭遺構。土塁と空堀に囲まれた方形の遺構が残っており、 掘立柱建物跡なども発掘されているが、詳しい事は分かっていない。 関所に関係する番所のような役割を持っていたものと考えられる。 |
【白河関】 |
---|
奈良・平安時代の頃に陸奥国と下野国の国境に設けられた関で、通行人や物資の往来を監視していた。 律令制の衰退とともに関の機能も失われ、関の場所についても分からなくなっていたが、江戸時代後期の 白河藩主松平定信の考証により、この地と断定された。 奥の細道など、多くの古歌に詠まれている事でも有名な場所。 |
【主郭】 |
---|
約60m四方の方形の曲輪で、周囲は土塁と空堀で囲まれており、特に東側には折れを伴う 二重土塁が明瞭に残っている。曲輪内部は発掘調査も行われており、掘立柱建物跡や、 奈良・平安時代頃の土器が出土している。 |
【虎口】 |
---|
主郭の虎口は北西隅と南側にあり、北西隅の土橋は明瞭に残っているが位置的には少し不自然。 後になって造られたものかもしれない。 |
【西側空堀・土塁】 |
---|
西側の空堀と土塁。折れは無く、直線状の堀が虎口から南側の低地まで掘られている。 |
【北側空堀・土塁】 |
---|
北側の土塁と空堀。土塁は北側と西側が一番良く残っている。 |
【東側空堀・土塁】 |
---|
東側の守りが一番厳重で、折れが見られる他、堀の外側にも土塁が築かれている。 |
【東側】 |
---|
城域の東側は蛍などが自生する低湿地となっていおり、天然の要害だった。 |
【南側空堀・土塁】 |
---|
深い雪に埋もれた主郭の中で、唯一南側の雪だけが融けて土塁が露出している。 東南隅には櫓台と思われる一段高く盛られた場所も見られる。 |
【白河神社】 |
---|
城域の北に位置する白河神社。相当古くからあるものらしい。この社殿の東側の平場からは 竪穴住居跡、鍛冶跡、柵列などが確認されている。東日本大震災の影響か、横の石塔は崩れてしまっている。 |
【城域西側】 |
---|
城域の西側はなだらかな斜面が続いており、空堀跡とも思われるような数段の溝が見られるが、 詳しい事は良く分からない。 |
【古関蹟の碑】 |
---|
白河藩主松平定信が、寛政12年(1800)にここが白河関所跡である事を断定し建立した碑。 |
【旗立の桜】 |
---|
治承4年(1180)、源義経が平家追討の為に平泉を発し、この神社に戦勝を祈願する為に旗揃えをした際に この桜に源氏の旗を立てたと伝えられている。 |
【幌掛の楓】 |
---|
源義家が前九年の役の際に白河関を通過する時にこの楓に幌を掛けて休息したと言われている。 |
【従二位の杉】 |
---|
鎌倉時代前期の歌人、従二位藤原宮内郷家隆が手植えし、奉納したと言われる老木で、 推定樹齢は800年。 |
【奥の細道】 |
---|
白河関は歌枕として文学の世界で多くの古歌に詠まれた場所で、奥の細道の石碑も建てられている。 |