【白河関 城郭遺構】 |
---|
![]() |
【白河関】 |
---|
![]() |
【主郭】 |
---|
![]() |
【虎口】 |
---|
主郭の虎口は北西隅と南側にあり、北西隅の土橋は明瞭に残っているが位置的には少し不自然。 後になって造られたものかもしれない。 |
![]() ![]() ![]() |
【西側空堀・土塁】 |
---|
西側の空堀と土塁。折れは無く、直線状の堀が虎口から南側の低地まで掘られている。 |
![]() ![]() ![]() |
【北側空堀・土塁】 |
---|
北側の土塁と空堀。土塁は北側と西側が一番良く残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【東側空堀・土塁】 |
---|
東側の守りが一番厳重で、折れが見られる他、堀の外側にも土塁が築かれている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【東側】 |
---|
![]() |
【南側空堀・土塁】 |
---|
深い雪に埋もれた主郭の中で、唯一南側の雪だけが融けて土塁が露出している。 東南隅には櫓台と思われる一段高く盛られた場所も見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
【白河神社】 |
---|
城域の北に位置する白河神社。相当古くからあるものらしい。この社殿の東側の平場からは 竪穴住居跡、鍛冶跡、柵列などが確認されている。東日本大震災の影響か、横の石塔は崩れてしまっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【城域西側】 |
---|
城域の西側はなだらかな斜面が続いており、空堀跡とも思われるような数段の溝が見られるが、 詳しい事は良く分からない。 |
![]() ![]() ![]() |
【古関蹟の碑】 |
---|
![]() |
【旗立の桜】 |
---|
![]() |
【幌掛の楓】 |
---|
![]() |
【従二位の杉】 |
---|
![]() |
【奥の細道】 |
---|
![]() |