二の丸・出丸・南曲輪
二の丸跡
【二の丸櫓門跡】 |
本丸との間、本丸の六段石垣の横に位置する二の丸の正門で、当時は櫓門が建てられていた。
|
【二の丸跡】 |
米蔵、武器蔵、番所や弁財天など、当時は多くの建物が建てられていたが、整備されておらず、藪に覆われてしまっている。
|
【弁財天】 |
藪の中に残る弁財天の跡。人工的に作られた池の中央に社が建てられていたのが分かる。
|
【二の丸内部】 |
二の丸内部は石垣により数段に分けられており、上段と下段との間には虎口も残っている。下段では軍馬を飼育していた。
|
【二の丸北側】 |
二の丸内は現在は木々に覆われてしまっているが、当時は北側から大手方面を見渡す事が出来た。この部分はかなり高低差があり、基部には高さ1m~2m程の石垣が残っている。
|
【菱櫓跡】 |
二の丸の東側にあった櫓で、山の地形にあわせて菱形の石垣が積まれ、その上に石垣にあわせた菱形の櫓が建てられていた。中世山城特有の石垣が見事に残っている。上から見ると鈍角な曲輪になっているのが良く分かる。
|
【不開門】 |
二の丸の裏口にあたり出丸方面に至る門。普段は閉められており不開門と呼ばれていた。赤時門と書かれる事もある。
|
出丸跡
【出丸】 |
本丸の南西一段下がったところに位置し、南西方面の守りの要となっていた重要な曲輪で、2棟の二重櫓と3棟の多門櫓で周囲を厳重に固めていた。また、多聞櫓の一部は大工小屋として使われており、平時には城の維持管理を担う曲輪でもあった。現在は駐車場となっており、搦手からここまで車で一気に登ってくる事が出来てしまう。大手からゆっくり見ながら登るとここまで一時間程。結構登った気でいたが、こっちから来るとあっけないな。
|
【太鼓櫓跡】 |
出丸には二基の二重櫓が建てられており、そのうちの一つには太鼓が置かれ、太鼓櫓と呼ばれていた。
|
【氷餅蔵】 |
籠城に備えて氷餅を貯蔵する蔵も建てられていたらしい。現在は城郭建築風の休憩所が建てられ、中には歴代城主が記されている。
|
南曲輪
【南曲輪】 |
基本的に近世に築かれた遺構が多い中、本丸の南の尾根上には掘切や土橋などの戦国期の遺構が良く残っており、中世城郭ファンにとっては隠れた見所。江戸期にも一部が侍屋敷として使われていたらしい。
|
【搦手】 |
本丸の南側から山麓へと通じる搦手。現在搦手は舗装されており、車で出丸まで上がってくる事が出来る。ただ、急坂なため、写真のように雪の日はかなり怖い。やはり頑張って大手から歩こう。
|