【大堀切】 |
---|
深さ約10m、幅約4〜7mの大堀切が城域の東側の尾根南北約50mにわたって掘られ、 尾根を分断している。この堀切の上に森氏の家老だった細野左近の居館跡がある。 |
![]() ![]() ![]() |
【出丸】 |
---|
主郭から独立して築かれた大手口の防御の要となる曲輪。東西55m、南北33m程で、 南面には高さ3〜4mの野面積みの見事な石垣が全面に残っており、これは城内で最も古い石垣と言われている。 東側の一段高くなったところに出丸櫓が建てられていたほか、門や高塀などの跡が見つかっている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【出丸〜三の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【三の丸石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸 水手門跡】 |
---|
三の丸の北側の水の手方面へと続く虎口跡。東腰曲輪にも天水井戸があったが、飲料用ではなかった為、 この門を通り水の手まで生活様子を汲みに行っていたらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【三の丸北曲輪跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【北方物見台跡】 |
---|
![]() |
【二の丸虎口】 |
---|
三の丸から二の丸に上がる途中に見られる土塁。虎口の跡と思われる。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸跡】 |
---|
本丸を取り囲むように配された曲輪。侍屋敷や物見櫓などが建てられていた。 北側の入口には門の礎石も残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸物見櫓跡】 |
---|
![]() |
【枡形虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【南腰曲輪】 |
---|
枡形の南側に広がる南腰曲輪。平成19年の発掘により建物の礎石が見つかっている。 平瓦の破片も見つかっている事から、瓦葺きの建物が建てられていたと思われる。 二ノ丸との高低差は7〜8mで、西側の法面が一部崩落してブルーシートがかけられているが、 東側の石垣は良く残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【南腰曲輪 東側虎口跡】 |
---|
![]() ![]() |
【南腰曲輪石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸西南隅櫓石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸南側】 |
---|
当時本丸へは大手枡形を抜け、南側石垣下の犬走り状の通路を通りで南東の虎口から入ったと思われる。 発掘調査の結果、現在よりも1.5m低いところに通路の跡が見つかっている。通路の途中には竪堀も見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【石碑】 |
---|
![]() |
【天守跡】 |
---|
本丸の東側、現在烏龍神社が建てられている場所に天守が建てられていた。袖櫓が接合された 天守台の形状や寸法は現在の犬山城の天守ととほぼ一致しているが、いわゆる『金山越え』 については現在は否定されている。しかし、破損のない瓦の出土が極端に少ないことなどから、 どこかに移築された可能性は高い。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸西側石垣】 |
---|
本丸西側には犬走りを挟んで、高さ1〜2m程の石垣が2段で築かれている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本丸北側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【天守台東側石垣】 |
---|
本丸東側の天守があった部分の石垣。他の面より高く築かれている。 北東隅だけかなり崩落しているが、これは破城の際に壊されたものかもしれない。 |
![]() ![]() ![]() |
【東腰曲輪】 |
---|
天守台東の一段下がったところに位置する東腰曲輪。搦手方面を守る曲輪で、 土塀や侍屋敷の礎石が残っている。西側の天守台に隣接する場所には、東西約3m、 南北約9m、深さ約1.4m貯水槽と思われる遺構も検出されている。 この遺構は近年まで現存していたらしいが、現在は壊されてしまい石で囲まれている。 |
![]() ![]() ![]() |
【搦手】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【搦手〜左近屋敷】 |
---|
![]() ![]() |
【左近屋敷土橋】 |
---|
本丸方面から左近屋敷に下りてきたところにある土橋状の地形。しかし、本丸側は急崖になっており、 これが本当に土橋だったのかは良く分からない。どのような遺構なのだろう? |
![]() ![]() ![]() |
【左近屋敷跡】 |
---|
城域の東側に位置する森氏の家老、細野左近の館跡。尾根を削平した細長い曲輪で、 周囲を数段の石垣に囲まれ、曲輪内部からは門や建物の礎石が残っている。 また、北側の一部には腰曲輪も見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
【左近屋敷石垣】 |
---|
左近屋敷跡の周囲に残る石垣。石垣の外側には犬走りが巡り、数段になっている場所もある。 一部の石垣は崩れており、破城の跡も見られる。 |
![]() ![]() ![]() |