美濃 金山城 山城主要部



【大堀切】
 深さ約10m、幅約4〜7mの大堀切が城域の東側の尾根南北約50mにわたって掘られ、 尾根を分断している。この堀切の上に森氏の家老だった細野左近の居館跡がある。
image-1 image-1 image-1


【出丸】
 主郭から独立して築かれた大手口の防御の要となる曲輪。東西55m、南北33m程で、 南面には高さ3〜4mの野面積みの見事な石垣が全面に残っており、これは城内で最も古い石垣と言われている。 東側の一段高くなったところに出丸櫓が建てられていたほか、門や高塀などの跡が見つかっている。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1


【出丸〜三の丸】
image-1 image-1  出丸から三の丸南側の虎口まではなだらかな道が続き、要害性に乏しい。 土塁や堀のような防御遺構も見当たらない。三の丸の虎口跡には門の礎石が残っているが、 他の門よりも大きい事から、大きな門が建てられていたと思われる。


【三の丸】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1  主郭部の最初にあらわれる曲輪で、防御の重要地点だった。周囲は切り岸加工され、曲輪内部には 物見櫓や厩などが建てられていたと考えられているが、昭和29年に古城山払下記念碑やバンガローなどが 建てられた際に櫓台などが壊されてしまった。

【三の丸石垣】
image-1 image-1  三の丸の虎口周辺や北面には石垣が残っている。

【三の丸 水手門跡】
 三の丸の北側の水の手方面へと続く虎口跡。東腰曲輪にも天水井戸があったが、飲料用ではなかった為、 この門を通り水の手まで生活様子を汲みに行っていたらしい。
image-1 image-1 image-1


【三の丸北曲輪跡】
image-1 image-1 image-1
image-1  水の手門の隣の一段高くなった曲輪は大手枡形の北西直下に位置し、重要な守りの拠点だった。 現在も礎石と思われる石材が点在するが、ここもバンガロー建設の際に転用されており、 どこまでが当時の遺構か分からない。

【北方物見台跡】
image-1  三の丸北曲輪から本丸の周囲の山腹を100m程北に進んだところに北方物見台跡がある。 東西14m、南北10m程の削平地で、その下段にも帯郭が見られる。


【二の丸虎口】
 三の丸から二の丸に上がる途中に見られる土塁。虎口の跡と思われる。
image-1 image-1 image-1

【二の丸跡】
 本丸を取り囲むように配された曲輪。侍屋敷や物見櫓などが建てられていた。 北側の入口には門の礎石も残っている。
image-1 image-1 image-1

【二の丸物見櫓跡】
image-1  二ノ丸の南端に位置する物見櫓跡。天守台に匹敵する広さで、当時は2層の櫓が建てられいてた。 明智光秀の居城であった長山城や、中山道方面が見渡せる。


【枡形虎口】
image-1 image-1 image-1
image-1  本丸虎口は東西12m、南北9m程の枡形になっており、当時は塀や櫓門で周囲を囲まれていた。 枡形手前の大手門(一の門)をくぐり枡形に入り、右に折れたところに二の門がある構造で、 その礎石が今でも良く残っている。 犬山市にある瑞泉寺の表門と裏門はここの城門を移築したものと伝えられており、ここの土台石と 寸法が一致している。

【南腰曲輪】
 枡形の南側に広がる南腰曲輪。平成19年の発掘により建物の礎石が見つかっている。 平瓦の破片も見つかっている事から、瓦葺きの建物が建てられていたと思われる。 二ノ丸との高低差は7〜8mで、西側の法面が一部崩落してブルーシートがかけられているが、 東側の石垣は良く残っている。
image-1 image-1 image-1

【南腰曲輪 東側虎口跡】
image-1 image-1  南腰曲輪の東側に残る虎口の跡。ここの虎口も枡形状になっている事が分かる。

【南腰曲輪石垣】
image-1 image-1 image-1
image-1  南腰曲輪周囲の石垣。一部崩落しているものの、南から東にかけて高さ1m程の石垣が残っている。 石垣の周囲は犬走りが巡っている。


【本丸西南隅櫓石垣】
image-1 image-1  本丸の西南隅櫓の櫓台石垣。東西約8m、南北約9mの2層の隅櫓が建てられていた。 6個の礎石が見つかっており、石垣の角には算木積みが見られる。また、この櫓台の平面寸法は 犬山城本丸の弓矢櫓とほぼ一致する事から、犬山城の弓矢櫓はこの南西隅櫓である考えられる。

【本丸南側】
 当時本丸へは大手枡形を抜け、南側石垣下の犬走り状の通路を通りで南東の虎口から入ったと思われる。 発掘調査の結果、現在よりも1.5m低いところに通路の跡が見つかっている。通路の途中には竪堀も見られる。
image-1 image-1 image-1

【本丸虎口】
image-1 image-1 image-1
image-1  本丸南側の虎口跡。天守地下の深さ2m程の穴蔵から入る造りになっていた。 通路は東西2箇所に分かれた非常に珍しい構造で、西側は本丸の虎口につながる通路で、 東側は現在の犬山城のように天守入口の階段に向かう通路だったと考えられている。 また、虎口東側に袖櫓の石垣が残っているが、この石垣の寸法は犬山城の袖櫓と一致している。

【本丸跡】
 標高約277メートルの古城山の山頂に位置する本丸跡。東側に天守、中央に本丸御殿、 南西隅に隅櫓が建てられていた。発掘調査の結果、本丸御殿のものと思われる6棟の 建物跡の礎石が見つかっている他、建物の間にある通路と思われる部分からは、 小さな川原石を敷き詰めた石敷も見つかっている。 また、何層かの土盛りも確認されている事から、少なくとも2時期以上にわたって建物が 建てられていた事が分かる。
image-1 image-1 image-1

【石碑】
image-1  本丸跡に建てられた石碑。

【天守跡】
 本丸の東側、現在烏龍神社が建てられている場所に天守が建てられていた。袖櫓が接合された 天守台の形状や寸法は現在の犬山城の天守ととほぼ一致しているが、いわゆる『金山越え』 については現在は否定されている。しかし、破損のない瓦の出土が極端に少ないことなどから、 どこかに移築された可能性は高い。
image-1 image-1 image-1


【本丸西側石垣】
 本丸西側には犬走りを挟んで、高さ1〜2m程の石垣が2段で築かれている。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1

【本丸北側石垣】
image-1 image-1 image-1
image-1  本丸北側の石垣も西側と同様、犬走りを挟んだ2段構造になっている。一部虎口のような折れも見られる。

【天守台東側石垣】
 本丸東側の天守があった部分の石垣。他の面より高く築かれている。 北東隅だけかなり崩落しているが、これは破城の際に壊されたものかもしれない。
image-1 image-1 image-1


【東腰曲輪】
 天守台東の一段下がったところに位置する東腰曲輪。搦手方面を守る曲輪で、 土塀や侍屋敷の礎石が残っている。西側の天守台に隣接する場所には、東西約3m、 南北約9m、深さ約1.4m貯水槽と思われる遺構も検出されている。 この遺構は近年まで現存していたらしいが、現在は壊されてしまい石で囲まれている。
image-1 image-1 image-1

【搦手】
image-1 image-1 image-1
image-1  東腰曲輪の東端には、当時搦手門が建てられており、現在もその礎石が残っている。 また、搦手門の外側は数段の腰曲輪が並び、その間を左近屋敷方面へと続く搦手道が通っている。


【搦手〜左近屋敷】
image-1 image-1  本丸方面から左近屋敷への道は見当たらず、現在は急崖を下りていくしかない。 倒木も多く危ないが、この辺りに当時は通路があったと思われる。


【左近屋敷土橋】
 本丸方面から左近屋敷に下りてきたところにある土橋状の地形。しかし、本丸側は急崖になっており、 これが本当に土橋だったのかは良く分からない。どのような遺構なのだろう?
image-1 image-1 image-1

【左近屋敷跡】
 城域の東側に位置する森氏の家老、細野左近の館跡。尾根を削平した細長い曲輪で、 周囲を数段の石垣に囲まれ、曲輪内部からは門や建物の礎石が残っている。 また、北側の一部には腰曲輪も見られる。
image-1 image-1 image-1

【左近屋敷石垣】
 左近屋敷跡の周囲に残る石垣。石垣の外側には犬走りが巡り、数段になっている場所もある。 一部の石垣は崩れており、破城の跡も見られる。
image-1 image-1 image-1