【大門跡】 |
---|
三の丸と二の丸を仕切る苗木城で最も大きな門だった。幅2間半の二階建てで、 二階部分は物置に利用されていた。城主の江戸参勤出立時などの大きな行事以外は開けず、 普段は左側の潜戸が使われていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【勘定書門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸跡】 |
---|
本丸の西側下に位置する二の丸跡。城主の御殿の他、書院などが建てられていた城の中心部で、 周囲の石垣や建物の礎石が残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸 的場跡】 |
---|
二の丸の一段下に位置する的場跡。修復工事中だったが、的場の土塁が残っていた。 的を置いた土塁まで残っているのは全国的にも珍しいらしい。的場はここの他、二の丸にも残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸付近石垣】 |
---|
大門から二の丸周辺の石垣は何度か修繕を繰り返しているらしく、古い石垣から切込み接ぎなどの 新しい石垣まで多様な石垣が見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
【不明門跡】 |
---|
二の丸の南側にある門で、幅約1間の通路の両側の石垣は最大で3.2mの高さがあり、良く残っている。 二階建ての門で、一階部分が門になり、二階部分は倉庫だった。普段は閉められ、忍びの門であると 言われているが、門から外の道は確認できていない。 |
![]() ![]() ![]() |
【御朱印蔵跡】 |
---|
大門を入ってすぐ左にある蔵跡。切石を綺麗に積んだ見事な石垣が残っており、 蔵はこの石垣の上に建てられ、出入りには梯子が使用されていた。この蔵には 将軍家から与えられた領地目録や朱印状などの重要な文書や刀剣類が収められており、 これらの収蔵品の虫干しは年に一度行われていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【綿蔵門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【坂下門跡】 |
---|
本丸へと登る坂の下にあった為、坂下門と呼ばれている。2脚の門で礎石と手前の石段が残っている。 苗木城改修の際に力添えをした、三代城主の友貞の奥方の実家が久世家である事から 久世門と呼ばれる事もあった。 |
![]() ![]() ![]() |
【菱櫓門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【千石井戸】 |
---|
![]() ![]() |
【的場跡】 |
---|
千石井戸の横にある的場の跡。二の丸腰曲輪にあった的場同様、ここにも的を置いた土塁が しっかりと残っている。また、この北側にも掛け造りの蔵が並んでいた。 |
![]() ![]() ![]() |
【帯曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【仕切門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【物見櫓跡】 |
---|
![]() |
【清水門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【八大竜王社】 |
---|
![]() |