【風吹門跡】 |
---|
三の丸の西側の虎口にあたる風吹門の跡。城主の在城時は開門し、江戸在府柱は閉められ 潜り戸が利用されていたと言われている。門の横には番所が併設されており、 昼夜を問わず通行を監視していた。門の横の自然石には柱を据えた痕跡が残っている。 なお、風吹門は現存しており、現在資料館に保存されている。 |
【三の丸跡】 |
---|
風吹門の先の東西約25m、南北約50m程の三の丸跡。三代領主友貞の時に空堀を埋めて 造成されたと言われている。大矢倉の他、各種倉庫等が立ち並んでいた。 |
【三の丸空堀跡】 |
---|
三の丸の西側の石垣を見ると、空堀を埋めて造成した跡が見られる。 |
【大矢倉跡】 |
---|
風吹門の横に残る大矢倉跡。苗木城最大の防御施設で、巨石を利用した懸造りの巨大な石垣が 残っており、当時はこの石垣の上に外観2階、実質3階の大矢倉が建てられていた。三方を石垣で 囲まれた一階は倉庫で、二階と三階に矢狭間が設けられ、風吹門や北門を防御する為の施設になっていた。 鳩を飼う為との口実で建てられたとも言われており、御鳩部屋とも呼ばれている。 |
【駆門跡】 |
---|
三の丸東に位置する駆門の跡。四十八曲り道から竹門を抜けて三の丸に至る場所に位置する門。 懸けや造りで床下が門になっており、外側からは三の丸の構造が一切わからないようになっていた。 |
【竹門跡】 |
---|
駆門の外側、木曽川からの登城路である四十八曲り道を登ってきたところにあった竹門の跡。 二脚の門で、扉が竹で造られていた事から竹門と呼ばれていた。ここの他に竹門はもう一か所ある。 現在も礎石が残っている。 |
【三の丸腰曲輪】 |
---|
竹門から駆門の間に配された腰曲輪の跡。数段に分かれ、周囲を石垣に囲まれている。 |
【三の丸石垣】 |
---|
駆門の南側、牢屋跡の前には埋門のような石垣が残っている。 |
【牢屋跡】 |
---|
大門の横にある日の当たらない岩の上に建てられた2間×4間程の牢屋跡。 城郭に牢屋の跡が残っているのはかなり珍しい。明治初年頃に起きた苗木藩の政争の際には、 多くの上層武士たちがこの牢屋に収監され、処断された。 |