苗木城 その他のエリア



【風呂屋門跡】
 城域入口にあたる風呂屋門の跡。緩やかな曲線の両側の石垣が残っている。 当時はここに竹門が建てられていたが、門番もおらず、開け放しの門だった。
image-1 image-1 image-1


【足軽長屋跡】
image-1  風呂屋門の石垣の上に位置する足軽長屋の跡。周囲を石垣によって囲まれた長屋跡には、 小頭部屋、稽古場などが数棟立ち並んでいた。足軽が出仕する際に最初に立ち寄る場所だった。


【龍王院跡】
image-1  足軽長屋の南隣にあった光耀山金厳寺龍王院の跡。領主遠山家の祈願所だった。


【登城路】
image-1 image-1 image-1
image-1  風呂屋門から三の丸の虎口にあたる風吹門まで続く登城路の横は急崖になっている 場所もあり、一部道が崩れている箇所もある。


【らんかん屋敷】
image-1 image-1 image-1
image-1  登城路の途中にあるらんかん屋敷跡。江戸定府の役人などの屋敷として使われていた。 石垣の上に欄干が付いていた事から、らんかん屋敷と呼ばれていた。


【空堀】
 らんかん屋敷の先を進むと、風吹門に向かう道と二の丸方向へと向かう道に分かれ、 その間が空堀となっている。
image-1 image-1 image-1


【北門跡】
 大矢倉の北側、城の外郭にあった土塀付きの門で、門番はいなかった。 この門の先、東に下ると木曽川へ、北に進むと家臣の屋敷に通じていた。 横にある小池は雨水の貯水池で、馬の飲み水に利用されていた。
image-1 image-1 image-1


【資料館】
image-1 image-1  風呂屋門の外、山麓に建てられた資料館には当時の苗木城を再現したジオラマや、 現存する風吹門などが展示してある。


【風吹門】
image-1  資料館内に展示されている風吹門。扉は厚さ12cm欅材で造られた横4尺、高さ1間1尺程で、 八双、乳、目釘なども残っており、保存状態が良い。当時は二階建ての門で、二階は飼葉蔵として使われていた。