【東門】 |
---|
現在の城の正面となっている東門。七口之門の一つである柳口門を移築したものらしいが、 当時ここに門はなかった。 |
【西門】 |
---|
本丸西側の公園に面した場所に位置する門。それらしく出来ているので、当時からあるものと 勘違いしてしまいそうになるが、当時はここに門はなかった。全くのつくりものらしい。 |
【戌亥櫓】 |
---|
本丸の北西隅の櫓。天守同様鉄筋コンクリートで復元されている。 |
【水ノ手門跡】 |
---|
戌亥櫓の横にある水ノ手門の跡。当時はこの門の外側が水堀となっており、ここに舟を つけられるようになっていたと思われる。 |
【おあむの松】 |
---|
本丸戌亥櫓の近くに立つ松。関ヶ原では西軍に属していたが、家康の手習師匠だった 山田玄暦は逃がすとの矢文が届き、娘のおあむと西堀端の松から堀のたらい舟に乗り移り、 無事に逃れた事からおあむの松と呼ばれるようになった。 昭和になって枯れた為、現在の松は2代目。 |
【丑寅櫓】 |
---|
本丸北東に位置する丑寅櫓。こちらも天守や戌亥櫓鉄筋コンクリートで復元されている。 |
【鉄門跡】 |
---|
本丸南の鉄門跡。現在門は残っていない。この門の外側の現在砂利道になっている部分は 当時は水堀で、鉄門までは廊下橋が架けられていた。 |
【南側石垣】 |
---|
鉄門周囲の本丸南側の石垣。崩れている箇所もあるが、他のやたらと整備された石垣よりも 雰囲気が出ている。 |
【天守内部】 |
---|
天守内部は資料館となっており、関ヶ原関係の資料が多く展示されている。 |
【天守石垣】 |
---|
大垣城の石垣は全国的にも珍しい石灰岩で出来た石垣で、全体が白っぽく化石も見られるらしい。 殆どが美濃赤坂の金生山から切り出されている。石灰岩の石垣はここの他は熊本県の八代城くらい。 明治29年に大垣町の8割の家屋が屋根まで水没する程の大水害があり、その際の水位が 石垣の北西隅に刻まれている。 |
【本丸内部 東側石垣】 |
---|
本丸内は石垣により中央部の曲輪とその周囲の腰曲輪の二つに分けられていた。 その東側の石垣も一面良く残っている。この石垣の上には多門櫓が建てられていた。 |
【本丸内部 東埋門跡】 |
---|
本丸内側の東側石垣に残る埋門の跡。崩れてしまっているが、門の形跡は残っている。 |
【本丸内部 辰巳櫓跡】 |
---|
鉄門の東側に位置する辰巳櫓。この櫓は復元されておらず、石が転がっている。 |
【本丸内部 多門櫓跡】 |
---|
辰巳櫓の西側には多門櫓跡の案内があったが、はっきりとした石垣や土塁は見当たらない。 |
【本丸周囲】 |
---|
大垣城の周囲は宅地化が進み、本丸の周囲まで民家が迫っている。 |
【本丸西側】 |
---|
唯一公園に面している西側。当時は水堀だったと思われる。 |
【水門川】 |
---|
城域の北側を流れる水門川。当時は外堀として利用されていた。 |
【天守からの眺め】 |
---|
天守からの眺めもひたすら民家が広がるが、東の岐阜城のある金華山が見える。 |