【東門】 |
---|
![]() ![]() |
【西門】 |
---|
本丸西側の公園に面した場所に位置する門。それらしく出来ているので、当時からあるものと 勘違いしてしまいそうになるが、当時はここに門はなかった。全くのつくりものらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【戌亥櫓】 |
---|
本丸の北西隅の櫓。天守同様鉄筋コンクリートで復元されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【水ノ手門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【おあむの松】 |
---|
![]() |
【丑寅櫓】 |
---|
![]() ![]() |
【鉄門跡】 |
---|
本丸南の鉄門跡。現在門は残っていない。この門の外側の現在砂利道になっている部分は 当時は水堀で、鉄門までは廊下橋が架けられていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【南側石垣】 |
---|
鉄門周囲の本丸南側の石垣。崩れている箇所もあるが、他のやたらと整備された石垣よりも 雰囲気が出ている。 |
![]() ![]() ![]() |
【天守内部】 |
---|
天守内部は資料館となっており、関ヶ原関係の資料が多く展示されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【天守石垣】 |
---|
大垣城の石垣は全国的にも珍しい石灰岩で出来た石垣で、全体が白っぽく化石も見られるらしい。 殆どが美濃赤坂の金生山から切り出されている。石灰岩の石垣はここの他は熊本県の八代城くらい。 明治29年に大垣町の8割の家屋が屋根まで水没する程の大水害があり、その際の水位が 石垣の北西隅に刻まれている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸内部 東側石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸内部 東埋門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸内部 辰巳櫓跡】 |
---|
![]() |
【本丸内部 多門櫓跡】 |
---|
![]() |
【本丸周囲】 |
---|
大垣城の周囲は宅地化が進み、本丸の周囲まで民家が迫っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸西側】 |
---|
![]() |
【水門川】 |
---|
![]() |
【天守からの眺め】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |