主要部
中城跡
【中城跡】 |
沢通りの登城路を登ると中城跡に至る。山上の曲輪としては広大だが、勾配がきつく、ただの開けた斜面にも見える。本当に曲輪として考えて良いのか疑問。ただ、この城には殿屋敷や出浦淵など、ここのように削平の甘い曲輪跡が結構ある。
|
【北側空堀】 |
中城跡の北側に設けられている空堀。かなり規模の大きな空堀で、途中で2本に分岐しながら一方は二の丸跡まで続き、もう一方は斜めに伸びていくこの城特有の珍しい造りになっている。
|
【南側空堀】 |
こちらは中城跡の南側空堀。深さ2m程の空堀が綺麗に残っており、現在はこの堀底道が登城路となっている。当時からこのルートが登城路だった可能性もある。
|
中城~本丸
【中城~二の丸】 |
中城から二の丸方面へも堀底道の登城路が続く。
|
【中城~二の丸】 |
本丸南側の空堀。上記の堀底道は本丸下でこの空堀と接続し、西側に続いている。
|
【本丸南側竪堀】 |
ここから本丸、二の丸などの城の中枢部へは本丸南側斜面を登るが、ここの斜面には竪堀と横堀が連結した複雑で大規模な空堀が掘られている。なかなか他では見られない規模の竪堀で、出撃路として使われていたとも考えられている。
|
二の丸跡
【本丸~二の丸】 |
上記の竪堀は上部で屈曲し、本丸と二の丸との間を隔てる空堀となっている。
|
【二の丸跡】 |
本丸の東側に位置する90m×60m程度の比較的小規模な二の丸。周囲には空堀が掘られているが、やや藪で見にくくなっている。多くの竪堀がこの二の丸を中心に掘られており、守りの要の曲輪となっている。
|
本丸跡
【二の丸から見た本丸】 |
二の丸から見た本丸。堀を隔てて比高7~8m程度で、切岸も綺麗に残っている。
|
【本丸跡】 |
岩櫃山から続く標高597mの尾根上に設けられている東西約160m、南北約70m本丸跡。一般的に山城の本丸は山頂に位置する事が多いが、岩櫃城では山頂から200m程下った東側の中腹に本丸が置かれている。本丸内には幅12m程、高さ2.5m程の櫓台や土塁なども残っている。
|
【枡形虎口跡】 |
本丸の北西側に設けられている枡形虎口跡。かなり規模の大きな枡形で、水曲輪方面からの登城路に設けられている。こちらの登城路には『一の木戸』跡もあるので、こちらが大手だった可能性も考えられる。
|
【本丸北側斜面】 |
本丸北側斜面。南側にはあれだけ竪堀を掘っていたのに、何故か北側斜面には全く掘られていない。
|