Japanese Castle

その他のエリア

中枢部西側

【物見岩】
 本丸跡から西側の岩櫃山山頂方面に進んだところに位置する物見岩。こちらの方が本丸より標高が高い。一般的に山城は山頂に築かれる事が多く、この城のように山の中腹に築かれることは少ない。それは勿論、山側から攻められるのが弱点になるからだが、それを意識してこの方面には、二重の竪堀がしっかりと掘られいる。これらはかなり規模の大きく、これらの竪堀に挟まれた部分は縦土塁のような形状になっている。
【竪堀】
 上記の竪堀は山麓の沢通りの方まで続いている。

中枢部南側

【中城~殿屋敷】
 城域の南側には、パッと見気付くだけでも数本の竪堀が見られる。東側の竪堀は登城路も兼ねており、ここを下っていくと横堀状の堀底道となり、殿屋敷方面に続いている。
【殿屋敷】
 城の中枢部から南側に下ったところに位置する殿屋敷。別名海野屋敷とも呼ばれているので、海野氏の屋敷があった場所と思われる。海野氏と言えば、真田幸隆時代の城代。まとまった広さはあるものの、城代の屋敷跡にしては削平も甘く微妙な曲輪に見える。場所的にも何故ここに?という感じ。ちなみに、東側の出浦淵も全く同じ感じ。
【竪堀①】
 東側から数えて2本目の竪堀。上記の竪堀に比べると、あまり整備指されていないが、それなりの規模の竪堀であることが分かる。
【竪堀②】
 東側から数えて3本目の竪堀。中程で藪になってしまっているが、こちらも明瞭に残っている。
【竪堀③】
 さらに西側に進んだ場所にある竪堀。この竪堀は、本丸と二の丸とを隔てる空堀がそのまま竪堀となって続いているもので、確認できなかったが、かなり下の方まで続いてそうな雰囲気。

出丸・東側エリア

【天狗の丸】
 登城口のすぐ東側に設けられている天狗の丸と呼ばれる出丸。広大な独立した曲輪で、この曲輪で居館があった平沢地区を取り込んでいた。現在、曲輪内は農地となっているが、周囲の切岸が明瞭に残っている。真田忍軍の拠点だったとも言われている。
【橋台遺構】
 城域中枢部の東側に位置する橋台遺構。どのような形状の橋台だったのかは、よく分からなかったが土橋とその先の曲輪跡の切岸はが明瞭に残っている。郭の周囲には空堀も残っている。
【橋台遺構~出浦渕】
 橋台遺構から曲輪沿いに小径が続いており、途中には西の木戸が設けられていたらしいが、明確な場所はよく分からなかった。
【出浦渕】
 上記の小径を進むと出浦渕至る。に天正18年(1590)に北条氏滅亡し真田信之が沼田城に移った後、出浦対馬守盛清が城代となっており、この出浦渕は最後の城代出浦対馬守昌相の屋敷跡といわれている。海野屋敷を見た際にも全く同じ感想を持ったが、城代の屋敷跡にしては、削平も甘く位置的にも微妙な感じがしてしまう。

潜龍院跡

【潜龍院跡】
 岩櫃山の南側の約200mの断崖下に位置する潜龍院跡。天正10年(1582)に敗走していた武田勝頼を迎えるために、真田昌幸が3日間で急造したと言われる古谷御殿の跡。実際には勝頼はここに来る事なく小山田の岩殿城を目指し、裏切られ天目山で自刃した。結果から見ると、最初から岩櫃を目指せば良かったのにという思いもあるが、ここは崖上の岩櫃城からはしっかり見下ろせる位置になる。で、城主は謀将昌幸。結果は変わらなかったのかなという気もしてしまう。
【潜龍院跡石垣】
 潜龍院跡に残る石垣。明治期まで寺として使われていたらしいので確かなことは言えないものの、真田氏時代に築かれた石垣に見える。横には大石も転がっている。庭園の跡だろうか?
【潜龍院跡南側】
 南側は急峻な斜面になっており一部には土塁も見られる。北側の岩櫃山の崖と挟まれ、ここへの入口東西の狭い入口のみ。比較的堅固な立地となっている。
【西側虎口】
 潜龍院跡西側の虎口と虎口に続く細い登城路。登城路の途中には虎口跡のような場所も見られる。
【東側土塁】
 東端には重厚な土塁が築かれており、その横から郷原城の方面に至る道が延びている。攻められた際はここから逃れる想定だったのだろう。

その他

【東吾妻町役場】
 城とは直接関係ないが、岩櫃城のある東吾妻町の町役場の建物。すごい城郭建築っぽい。