【三の丸下堀切】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
大手虎口の目の前に掘られた大堀切。西城から本丸に至る4本の堀切りの中でも最大のもので、 長さ46m、幅と深さは15m程ある。通路状になった箱堀の底からは高さ1.5m程の畝も 見つかっている。 |
【月の池】 |
---|
![]() ![]() |
【大手】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
谷地形を利用して造られた一大防御地点で、難攻不落を誇った金山城を象徴する場所の一つ。 中央の大手通路を見下ろす位置に雛壇状に曲輪が並び、当時はこれらの曲輪に防御施設の建物が建ち、 大手を守っていたものと思われる。また、正面には行く手を阻む土塁と横矢も設けられていた。 谷地形のため、排水を意識した石組みが随所に見られ、これらの石垣は復元されている。 |
【大手虎口北下段曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
大手北側の曲輪にも石組みの排水路や溝が多く見られる他、曲輪全体も中央の通路に向かって傾斜しており、 曲輪面に水が溜まらないように工夫されていた。 |
【大手虎口南上段曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【大手虎口南上段曲輪 井戸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【大手石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
大手通路の突きあたり付近には、北側は三の丸から雛壇状の石垣が伸びており、 正面石垣と虎口を形成している。この雛壇状の石垣は5回にわたり改修の跡が見つかっており、 その一部がそのままの状態で保存されている。 |
【二の丸・三の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【南曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
大手虎口の南側の最上段に位置する曲輪。東西に長い広めの曲輪で、しっかり切岸加工もされている。 現在は休憩所などが建てられており、百名城のスタンプもここに置かれている。 |
【日の池】 |
---|
![]() |
【台所曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
実城の東側、一段高くなった場所に位置する台所曲輪。現在は南側の階段から本丸の八幡宮へと続く 参道になっているが、当時はこのあたりに御殿が建てられており、列状の礎石が見つかっている。 |
【大ケヤキ】 |
---|
![]() |
【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
天主曲輪とも呼ばれる本丸。金山城鎮護の神聖な地域で、源氏の守り神である八幡宮が祀られていた。 周囲を武者走りに囲まれた最高所の曲輪で、北西に残る石垣の上には角矢倉形式の建造物が建てられ、 北東角には鬼門除けのひづみが造られていた。 |
【武者走り】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の周囲を数段にわたり取り囲むように配された武者走り。 北側は天主曲輪裏馬場につながっている。 |
【天主曲輪裏馬場】 |
---|
![]() |
【本丸石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸北西に残る石垣。大手虎口の石垣は復元整備されたものだが、ここの石垣は当時のまま残っているもの。 金山城の石垣は。基本的には手近な金山石が使われているが、大きな石は山麓の柱状節理の石を運んできたものらしい。 この辺は整備されすぎておらず、当時の野面積みの石垣の雰囲気が良い。 |
【本丸〜二の丸】 |
---|
![]() |