【稲荷曲輪】 |
---|
御前曲輪の東にある三角形の曲輪で、東側は水堀が掘られていた。北側に新曲輪方面に出る 虎口を開き、南側は帯曲輪につながっている。本丸との標高差は70mもあるらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【稲荷曲輪 櫓台】 |
---|
稲荷曲輪の西北端にある櫓台。御前曲輪北側の堀底道を守っていた。現在、櫓台の上には 小さな祠が建てられ、怪しげな木造が祀られていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【御前曲輪 北側空堀】 |
---|
御前曲輪の北側のを挟んで稲荷曲輪、玉木山、通仲曲輪が、それらの間を進むと新曲輪、 丸馬出しにつながる複雑なつくりになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【稲荷曲輪〜通仲曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【稲荷曲輪〜新曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【新曲輪】 |
---|
![]() |
【丸馬出し】 |
---|
城の東北部は緩やかな斜面となっているので、水堀を二重に巡らすなどの備えを固めていた。 北東方面の敵に対して出撃するための拠点として、南北に出入り口を開いた三日月堀と 丸馬出しが設けられていたと言われているが、遺構は明瞭ではない。また場所的にも 少し不自然な感じがする。 |
![]() ![]() ![]() |
【東側空堀】 |
---|
![]() ![]() |
【帯曲輪】 |
---|
![]() |
【搦手】 |
---|
現在は搦手となっているが、長野氏時代から北条氏時代まではこちらが大手で、 井伊氏の時代に入れ替わったと言われている。ここにも馬出しがあったらしいが、 遺構は残っていない。 |
![]() ![]() ![]() |
【発掘中】 |
---|
![]() |