箕輪城 東側エリア



【稲荷曲輪】
 御前曲輪の東にある三角形の曲輪で、東側は水堀が掘られていた。北側に新曲輪方面に出る 虎口を開き、南側は帯曲輪につながっている。本丸との標高差は70mもあるらしい。

【稲荷曲輪 櫓台】
 稲荷曲輪の西北端にある櫓台。御前曲輪北側の堀底道を守っていた。現在、櫓台の上には 小さな祠が建てられ、怪しげな木造が祀られていた。


【御前曲輪 北側空堀】
 御前曲輪の北側のを挟んで稲荷曲輪、玉木山、通仲曲輪が、それらの間を進むと新曲輪、 丸馬出しにつながる複雑なつくりになっている。

【稲荷曲輪〜通仲曲輪】
 稲荷曲輪と通仲曲輪の堀跡。稲荷曲輪の櫓台がこの堀底道に睨みをきかせているが、 古図によるとこの辺は水堀だったらしい。


【稲荷曲輪〜新曲輪】
 稲荷曲輪と新曲輪の間の堀跡。現在では、それほど深さを感じないが、当時はここも 水堀だった。


【新曲輪】
 稲荷曲輪の北側一面を守る広大な新曲輪。この外側も水堀で囲まれていた。 ちなみに、箕輪城落城の際は、この方面から武田の二万の軍勢が攻めてきた。


【丸馬出し】
 城の東北部は緩やかな斜面となっているので、水堀を二重に巡らすなどの備えを固めていた。 北東方面の敵に対して出撃するための拠点として、南北に出入り口を開いた三日月堀と 丸馬出しが設けられていたと言われているが、遺構は明瞭ではない。また場所的にも 少し不自然な感じがする。


【東側空堀】
 本丸と稲荷曲輪、帯曲輪とを隔てる空堀。この外側にさらに二重の水堀が巡らされていた。


【帯曲輪】
 稲荷郭の南側に連なる細長い帯曲輪。搦手口の付近まで続いている。


【搦手】
 現在は搦手となっているが、長野氏時代から北条氏時代まではこちらが大手で、 井伊氏の時代に入れ替わったと言われている。ここにも馬出しがあったらしいが、 遺構は残っていない。


【発掘中】
 搦め手の外側に、ブルーシートがかけられた箇所があった。発掘調査中だろうか?