【本丸】 |
---|
御前曲輪と共に城の中心部の曲輪で、南北約100m東西約70mの広大なもの。東側には腰巻き石垣を 伴う土塁が残っている。天守は無かったが、多数のかわらけや茶碗などが発掘されている事から 城主の館があったと推定されている。 |
【本丸 土塁】 |
---|
本丸の東側には腰巻き石垣を伴う土塁が残っている。箕輪城の土塁はここ以外はあまり残っていない。 地元の方の話によると、破城された際に壊されたらしい。 |
【本丸石垣】 |
---|
本丸南側虎口付近で発掘された石垣。3段ほどに積まれ、堀に沿って続いており、石垣上は 犬走りになっていた。改築の際に作られたものと考えられている。 |
【本丸 南側虎口】 |
---|
本丸にあった3カ所の虎口の内の一つ。間口2.6m、奥行き2.7m程の門があったと推定されており、 石畳が確認されている。また、虎口の外側には二の丸方面と搦手方面へと出撃できる馬出しが 設けられていた。 |
【本丸 西虎口】 |
---|
本丸にあった3カ所の虎口の内の一つ。間口2.9m、奥行き1.5mの門の外側は蔵屋敷まで木橋が かけられていた。橋台のあったと考えられる場所には大量の盛り土が行われた事が確認されている。 橋の規模は幅2.9m、高さ7.4m、長さ27mあったと推定されている。 |
【本丸〜御前曲輪】 |
---|
本丸と御前曲輪との間は空堀が掘られ、東側の土橋でつながっている。土橋の手前の北虎口は、 本丸の3カ所の門の中で最大のもので、間口5.4m、奥行き3.3mあり、周囲には101個の石塔で 排水溝が作られていた。石塔には15世紀の年号が刻まれているものもあった。堀は西側に行くほど 深くなって本丸西側の空堀につながっている。 |
【御前曲輪】 |
---|
本丸の詰めにあたる曲輪で、当時は持佛堂が建てられ、城の精神的な中心だった。 落城の際、城主の長野業盛は持佛堂に入り自刃し、一族郎党が跡を追ったと伝えられている。 西南隅には櫓があったと思われ、石垣が残っている。 |
【御前曲輪 井戸】 |
---|
昭和2年に豪雨のため、一部地盤が沈下したのがきっかけで発見された井戸。 深さは20mで、底から長野市累代の多数の五輪塔などの墓石が発見されている。 |
【御前曲輪 西虎口】 |
---|
間口、奥行き共に3.1mの四脚門の跡が確認されている。排水溝には156個の石塔が用いられている。 ここから通仲曲輪に木橋が架けられていた。 |
【御前曲輪 石垣】 |
---|
御前曲輪と通仲曲輪との間にかけられた橋の橋脚部の土留めとして積み上げられた石垣。 現在も良好な状態で残っている。 |
【本丸 西側空堀】 |
---|
本丸と蔵屋敷、通仲曲輪を分断する大規模な空堀。横矢もかかっている。 一部に堀幅が狭くなっている箇所があり、この部分に本丸と蔵屋敷を繋ぐ 木橋が架けられていた。橋台の部分は土が盛られているのが分かる。 南側に石垣が残っているらしいが草が生い茂っていて見つけられなかった。 |
【本丸 南側空堀】 |
---|
本丸と二の丸を隔てる空堀。井伊氏の時代に拡張されたものらしく、規模が大きい。 |
【二の丸】 |
---|
本丸の南に位置する縦横80m程の郭。東は搦手、西は三の丸、南は木俣方面へと つながっている出撃の拠点となる郭。現在は東側半分が駐車場になっている。 |
【二の丸 西側虎口】 |
---|
三の丸につながる西側の虎口で礎石を用いた間口2.8m、奥行き3.2mの門跡が確認されている。 また、門の南側には大堀きりに沿って3段に積まれた石段も見つかっている。 |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
二の丸と三の丸の間の空堀。他の空堀と比べると深くない。南側の土橋でつながっている。 |