【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸 土塁】 |
---|
本丸の東側には腰巻き石垣を伴う土塁が残っている。箕輪城の土塁はここ以外はあまり残っていない。 地元の方の話によると、破城された際に壊されたらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸 南側虎口】 |
---|
本丸にあった3カ所の虎口の内の一つ。間口2.6m、奥行き2.7m程の門があったと推定されており、 石畳が確認されている。また、虎口の外側には二の丸方面と搦手方面へと出撃できる馬出しが 設けられていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸 西虎口】 |
---|
本丸にあった3カ所の虎口の内の一つ。間口2.9m、奥行き1.5mの門の外側は蔵屋敷まで木橋が かけられていた。橋台のあったと考えられる場所には大量の盛り土が行われた事が確認されている。 橋の規模は幅2.9m、高さ7.4m、長さ27mあったと推定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸〜御前曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【御前曲輪】 |
---|
本丸の詰めにあたる曲輪で、当時は持佛堂が建てられ、城の精神的な中心だった。 落城の際、城主の長野業盛は持佛堂に入り自刃し、一族郎党が跡を追ったと伝えられている。 西南隅には櫓があったと思われ、石垣が残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【御前曲輪 井戸】 |
---|
![]() |
【御前曲輪 西虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【御前曲輪 石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸 西側空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸 南側空堀】 |
---|
本丸と二の丸を隔てる空堀。井伊氏の時代に拡張されたものらしく、規模が大きい。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸】 |
---|
本丸の南に位置する縦横80m程の郭。東は搦手、西は三の丸、南は木俣方面へと つながっている出撃の拠点となる郭。現在は東側半分が駐車場になっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸 西側虎口】 |
---|
![]() |
【二の丸〜三の丸】 |
---|
![]() ![]() |