【虎韜門】 |
---|
![]() |
【白川口埋門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【白川口】 |
---|
白川口埋門の外側は現在は田畑が広がっているが、当時は榛名白川がせまり 天然の要害となっていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【鍛冶曲輪】 |
---|
鍛冶場があった曲輪。北関東には珍しく、大きな石を使った立派な石垣が残っている。 この辺の石垣は井伊氏時代のものらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【三の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸石垣】 |
---|
三の丸の西側に残る石垣で、高さは4mあり場内で最も高い。土作りの城が多い 北関東の城の中では有数の高さ。この石垣の横には、両側に石を積み上げた幅5.7mの 通路跡も発見されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【蔵屋敷】 |
---|
備蓄穀物を保管する建物があった場所と考えられているが、辻馬出しの機能を併せ持ち、 三の丸、通仲曲輪、鍛冶曲輪方面へ出撃するための拠点であったとも推定されている。 なお、本丸からの木橋と蔵屋敷に門を復元する計画があるらしく、綺麗に整備されていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【蔵屋敷〜通仲曲輪】 |
---|
![]() |
【通仲曲輪】 |
---|
![]() |