箕輪城 西側エリア



【虎韜門】
 中国の兵書『六韜三略』の虎韜(虎の巻)から名付けられたもので、井伊氏時代に構築らしい。 大堀切の西下を守る要所であり、古図によれば南に馬出しがあったらしい。


【白川口埋門】
 虎韜門から白川河原に出る秘密の通路で、西部場外への道はここしか無い。箕輪城と別城一郭の鷹留城 への連絡として使われていたと考えられる。城内唯一の埋門で、当時の石垣が両側に残っている。

【白川口】
 白川口埋門の外側は現在は田畑が広がっているが、当時は榛名白川がせまり 天然の要害となっていた。


【鍛冶曲輪】
 鍛冶場があった曲輪。北関東には珍しく、大きな石を使った立派な石垣が残っている。 この辺の石垣は井伊氏時代のものらしい。


【三の丸】
 二の丸の西側に位置し、井伊氏時代の大手方面を守る重要な曲輪で、立派な石垣も残っている。 通路を挟んで南北に別れているが、南側からは鍛冶炉や建物の柱跡が多数確認されている。 また、炉の周辺からは大量の鉄のカス、火打石、釘などの鉄製品なども出土している。 北側は蔵屋敷とつながっている。

【三の丸石垣】
 三の丸の西側に残る石垣で、高さは4mあり場内で最も高い。土作りの城が多い 北関東の城の中では有数の高さ。この石垣の横には、両側に石を積み上げた幅5.7mの 通路跡も発見されている。


【蔵屋敷】
 備蓄穀物を保管する建物があった場所と考えられているが、辻馬出しの機能を併せ持ち、 三の丸、通仲曲輪、鍛冶曲輪方面へ出撃するための拠点であったとも推定されている。 なお、本丸からの木橋と蔵屋敷に門を復元する計画があるらしく、綺麗に整備されていた。


【蔵屋敷〜通仲曲輪】
 蔵屋敷と通り仲曲輪の間もしっかりと堀で分断されている。


【通仲曲輪】
 蔵屋敷の北側に位置する通仲曲輪。当時はこの曲輪から御前曲輪に木橋が架けられていたらしく、 橋台の石垣が御前曲輪側に残っている。現在は藪に覆われて立ち入れなかった。