名胡桃城



【名胡桃城】
 応永年間に沼田城の支城として築かれ、戦国期は上杉・武田・北条の間で争奪が繰り返された。 北条氏の沼田城代となった猪俣邦憲が、天正17年(1589)に秀吉の裁定を侵して名胡桃城を 攻略した事から、秀吉の小田原攻めが始まった。 小田原開城後は真田氏の所領となり、その後廃城となった。


【馬出し】
 三の丸の南前面には丸馬出しと三日月堀があったらしいが、現状では良く分からない。 以前はここが駐車場になっていた。


【三の丸〜馬出し】
 三の丸と馬出しの間の空堀。深さ2m程で形良く残っている。


【三の郭】
 現在は土塁などは残っていない。発掘調査の結果、掘立柱建物を伴う溝状の遺構が見つかっている。


【三の郭〜二の郭】
 二の郭と三の郭の間の空堀。堀幅は土橋の左右で異なる。


【二の郭虎口】
 二の郭の虎口跡。二の郭も土塁などは残っていないので、以前の虎口の形状は分かりにくいが、 堀幅の違いから食い違いになっていた事が分かる。

【二の郭】
 二の郭も現在は何もないただの広い郭。南側に腰郭のような狭い郭が設けられている。

【二の郭北側】
 二の郭北側の般若郭との間の堀切はかなり深い。この堀切に面した二の郭の北側にも わずかに竪堀の跡が確認できる。


【二の郭〜本丸】
 現在の土橋は後になって築かれたもので、当時は木橋が架けられていた事が 発掘調査の結果分かっている。


【本郭虎口】
 本郭虎口の形状もいまいち分からない。

【本郭】
 2の郭、3の郭と比べるとだいぶ狭い。ここも土塁などは残っていない。 現在は石碑が建てられている。


【本郭〜笹郭】
 本丸の東側も堀切で分断され、その先には笹郭、物見郭などが続く。


【笹郭】
 笹郭の南北には土塁が残っている。この土塁は腰石垣伴っているらしいが、 確認できなかった。

【袖郭】
 笹曲輪の搦め手側の一段低くなったところは袖曲輪と呼ばれている。 この辺りから、門の礎石が見つかっているらしい。


【物見郭】
 笹曲輪の先の物見郭。現在は藪に覆われている。郭というよりは物見台に近い。 地元のガイドの話によると、ここから東側に降りる搦め手道もあったらしい。


【本丸エリア〜般若郭】
 本丸のあるエリアと般若郭との間は深い堀切で隔てられている。


【般若郭】
 現在は駐車場になっている般若郭。ここからは20ヶ所の居館跡が見つかっており、 名胡桃氏時代のものと推定されている。周囲は一段低い犬走りのよう地形になっている。

【般若郭】
 般若郭の周囲は3方が急崖で、独立した郭になっている。

【般若郭 虎口】
 現在は駐車場となっているので、虎口も舗装されているが、この土橋の両側は急な堀切になっている。


【外郭】
 道路を挟んで反対側にある外郭。郭のような形状になっていたが、どこまで旧状を とどめているかは分からない。


【ジオラマ】
 馬出し郭の北側の以前レストランだった建物が簡単な資料館になっており、ジオラマなども 展示してあった。