【名胡桃城】 |
---|
応永年間に沼田城の支城として築かれ、戦国期は上杉・武田・北条の間で争奪が繰り返された。 北条氏の沼田城代となった猪俣邦憲が、天正17年(1589)に秀吉の裁定を侵して名胡桃城を 攻略した事から、秀吉の小田原攻めが始まった。 小田原開城後は真田氏の所領となり、その後廃城となった。 |
![]() ![]() ![]() |
【馬出し】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸〜馬出し】 |
---|
三の丸と馬出しの間の空堀。深さ2m程で形良く残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【三の郭】 |
---|
現在は土塁などは残っていない。発掘調査の結果、掘立柱建物を伴う溝状の遺構が見つかっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【三の郭〜二の郭】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【二の郭虎口】 |
---|
二の郭の虎口跡。二の郭も土塁などは残っていないので、以前の虎口の形状は分かりにくいが、 堀幅の違いから食い違いになっていた事が分かる。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の郭】 |
---|
二の郭も現在は何もないただの広い郭。南側に腰郭のような狭い郭が設けられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の郭北側】 |
---|
二の郭北側の般若郭との間の堀切はかなり深い。この堀切に面した二の郭の北側にも わずかに竪堀の跡が確認できる。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の郭〜本丸】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本郭虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【本郭】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本郭〜笹郭】 |
---|
本丸の東側も堀切で分断され、その先には笹郭、物見郭などが続く。 |
![]() ![]() ![]() |
【笹郭】 |
---|
笹郭の南北には土塁が残っている。この土塁は腰石垣伴っているらしいが、 確認できなかった。 |
![]() ![]() ![]() |
【袖郭】 |
---|
![]() |
【物見郭】 |
---|
笹曲輪の先の物見郭。現在は藪に覆われている。郭というよりは物見台に近い。 地元のガイドの話によると、ここから東側に降りる搦め手道もあったらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸エリア〜般若郭】 |
---|
本丸のあるエリアと般若郭との間は深い堀切で隔てられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【般若郭】 |
---|
現在は駐車場になっている般若郭。ここからは20ヶ所の居館跡が見つかっており、 名胡桃氏時代のものと推定されている。周囲は一段低い犬走りのよう地形になっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【般若郭】 |
---|
般若郭の周囲は3方が急崖で、独立した郭になっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【般若郭 虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【外郭】 |
---|
![]() |
【ジオラマ】 |
---|
![]() |