福山城 天守・本丸
天守・本丸
【復元天守】 |
元和8年(1622)に建てられた天守建築の最高水準の技術で築かれた均整のとれた天守。二重三階の小天守を備えた複合式天守で、姫路城天守に匹敵する規模だった。五層六階の層塔型の大天守は建物の荷重に耐えられるようになっていた為、逓減率が小さいのが特徴で、守りの薄い搦手側には鉄板が張り巡らされていた。内部は三階~五階に床の間があり、当初は最上階に高覧も設けられていた。最終完成形の天守建築として貴重で、旧国宝に指定されていたが、昭和20年の福山大空襲で焼失した。現在の天守は昭和41年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、一部を除き外観復元されている。
|
【天守台石垣】 |
高さ4m程の天守台の石垣。流石にこの時期の石垣は綺麗な打込み接ぎで積まれており、隅部の算木積も見事。
|
【本丸跡】 |
輪郭式の平山城の最高所位置する本丸。南北160m、東西80m~120mのいびつな方形をしており、北側に天守が設けられ、南側には御殿が建てられていた。戦災前までは姫路城のように多くの建物が残っていたらしいが、伏見櫓と筋金御門以外は全て焼失した。周囲の石垣は良く残っており、櫓などが再建されている。
|
【伏見櫓】 |
本丸の南西隅に現存する三重三階の櫓。その名の通り伏見城から移築されたもので、実際に修理の際に墨書きが見つかっている。二階建ての入母屋造りの基部に望楼を載せた天守級の規模がある三重三階の櫓で、慶長初期に多く建てられていた形だが、現存例が少なく非常に貴重で、国の重要文化財に指定されている。ちなみに、現存する三重櫓は天守と同じく全国に12基しかない。
|
【伏見櫓石垣】 |
伏見櫓の石垣には、矢穴のある石垣も残っている。が、それ以上につくしが凄い。
|
【筋金御門】 |
本丸の正門にあたる櫓門で、伏見櫓同様、伏見城から移築したと言われている。本丸に至る最後の門として厳重な造りになっており、門扉には筋金が打ち付けられている事から筋金御門と呼ばれている。また、現在は失われているが、当時は伏見櫓と多門櫓で繋がり、内枡形を構成していた。
|
【台所御門跡】 |
本丸の西側に設けられていた台所御門跡。左に折れる内枡形虎口だったが、現在は虎口部分が石垣で塞がれてしまっている。しかも、継ぎ目が分からないくらい上手に石が積まれているので、コの字状の一見よく分からない感じの遺構になってしまっている。
|
【鐘櫓】 |
上記の台所御門横に残る鐘櫓。現在は独立した櫓になっているが、当時は御台所御門の枡形を構成する多門櫓の一部で、その上に鐘楼が載せられた形だった。昭和31年まで時鐘が打たれていたらしいが、荒廃が激しく原形をとどめない状況だったらしい。昭和54年に修復され屋根なども銅板葺きに変えられているので、一応現存と言うか、一部残存していたものを復興と言った方が良いかもしれない。本丸内に鐘楼があるのは珍しく、市の重要文化財に指定されている。
|
【伏見御殿跡】 |
本丸南側に建てられていた伏見御殿の跡。伏見城から移築された御殿が建てられていたが、現在は礎石が残るのみ。
|
【御湯殿】 |
本丸内に3ヶ所あった湯殿の一つが本丸の南側に復元されている。もとは伏見城内にあった御殿に付随した建物で、御殿とともに移築され旧国宝に指定されていたが、昭和20年に戦災により消失した。昭和41年に天守などとともに復元された。外側から見ると、建物の一部が石垣から張り出した懸造になっている。
|
【月見櫓】 |
本丸の南東隅には、伏見櫓などと同様に伏見城から移築されたと言われている月見櫓が建てられていた。眺望の良い場所に建てられており、二階には廻縁が巡る格式高い造りだが、幕末には天守と同じく廻縁は板塀で覆われていたらしい。明治初めに取り壊され、現在見られる月見櫓は昭和41年に天守などとともに鉄筋コンクリートで外観復元されたもの。
|
【鏡櫓】 |
本丸の東側には、二重二階の鏡櫓が建てられ、月見櫓との間を土塀で繋がれていた。明治初期に取り壊され、現在見られる建物は、昭和48年に外観復元されてたもの。内部は古文書の保管場所となっている。
|
【東側虎口】 |
鑑櫓の東側には、二の丸に通じる虎口が設けられているが、古絵図には描かれていないので、後世の改変と思われる。
|
【人質櫓跡】 |
本丸の東面に建てられていた人質櫓跡。完成度の高い櫓台の石垣が残っている。古絵図によると二重櫓が建てられていた。物騒な名前だが、人質でも閉じ込めていたのだろうか。
|
【棗御門跡】 |
本丸北西に設けられた搦手にあたる棗御門跡。左に折れる内枡形虎口だった。当時は石垣上に櫓門が建てられていたと思われるが、現在は冠木門が建てられている。
|
【荒布櫓跡】 |
棗御門を守る位置には、荒布櫓と呼ばれる二重櫓が建てられていた。
|
【塩櫓跡】 |
本丸北西隅に建てられていた塩櫓跡。古絵図によると、ここにも二重櫓が建てられていた。
|
【玉櫓跡】 |
こちらは本丸北東隅に建てられていた玉櫓跡。古絵図によると、ここにも二重櫓が建てられていた。
|
【井戸】 |
本丸内には井戸が4ヶ所あったらしいが、現存するのは一ヶ所のみ。黄金水と呼ばれており、渇水時にもここの水はかれなかったと言われている。城に良くあるパターン。
|