Japanese Castle

姫路城 登城路

登城路

【菱の門】

 三の丸から二の丸へと至る大手口に現存している菱の門。冠木に木製の菱の紋が打たれている事から菱の門と呼ばれている。大手口だけあり、規模の大きい二重の櫓門で、火灯窓などの華麗な装飾も施された格式高い櫓門。城主はこの門で駕籠などから降り、ここからは徒歩で登城したいわゆる下乗門。扉の内側には西側に番人部屋、東側に馬見所と納屋が設けられていた。伏見城から移築されたとも言われていたが、解体修理により否定されている。
【三国堀】
 菱の門を入ってすぐの所にある三国堀。堀と言うよりは池といった感じで、実際古絵図にも大きく『池』と書かれている。この場所はもともと本丸のある姫山と西の丸のある鷺山との間の谷にあたる場所で、谷を堰き止めて築かれており、池の北側の石垣には、V字型の石垣の跡が残っているのが分かる。池田輝政が播磨、淡路、備前の三ヵ国から人夫を集めてこの堀を築いた事から、三国堀と呼ばれているらしい。
【いの門】
 菱の門から三国堀の横を抜けて至る『いの門』慶長期の古い様式で建てられた脇戸付きの高麗門で、東側には土塀が接続している。
【二の丸】
 三国堀から『いの門』を抜けた曲輪辺りが二の丸にあたるらしい。現在はこの曲輪は素通りして、そのまま『ろの門』から登城するルートが一般的だが、当時はこの二の丸を通り、山里丸の方から登城するのが大手だったと思われる。
【二の丸 井戸】
 二の丸、いの門近くに残る井戸。深さは約8.8m、水深約2.7m。当時、城内には内曲輪だけで33ヶ所の井戸があり、現在も11ヶ所が残っている。
【るの門】
 三国堀の東端の目立たない場所に設けられている『るの門』。主要ルートではなく、規模の小さい埋門で穴門とも呼ばれている。菱の門を突破し、『いの門』に向けて敵が殺到した時に、敵の背後を突く事が出来るようになっている。現在は門が無いが、当時は両開きの門が設けられており、緊急時には土砂で埋めてしまうことが出来る造りになっている。
【ろの門】

 『いの門』を抜けた正面に位置する門が『ろの門』。出枡形の形状で、門を抜けると左に折れる構造になっている。瓦には、池田氏の揚羽蝶の他、五三の桐も見られる。
【ろの櫓】
 『はの門』を抜けた小曲輪の北端に建てられている『ろの櫓』。屈曲した櫓で、城域北側を守っている。
【ろの門~はの門】
 『ろの門』から『はの門』までは正面に天守を見ながら、土塀に沿った道が細い坂道が続くビューポイントだが、防御面もしっかり考えられており、この土塀の狭間からは『ろの門』を狙えるようになっている。
【はの門】
 上記の細い坂道の突き当たりに位置する『はの門』。二重の櫓門で、二階からは菱の門まで見渡せるようになっている。また、門の礎石には石灯籠の基礎として使われていた石が転用されている。姫路城築城に際しては、ここ以外にも姫山やその近隣にあった寺の墓石や石仏、古墳の石棺などの石造品などが多く使われている。
【にの門】

 『はの門』の先で、登城路は一旦天守と反対方向に向かう。その際に設けられている『にの門』。隅櫓の下を通る形の櫓門で、内部で右に90°曲がる用になっている。また、天井がかなり低く造られているが、これは有事の際に二階から槍で攻撃するためらしい。
【にの門櫓】
 『にの門』を見下ろす位置に建てられている『にの門櫓』。この櫓の瓦には、城の河原には珍しい十字紋の鬼瓦が使われている。キリシタンだった黒田官兵衛にゆかりがあるとも言われている。
【ほの門】
 埋門形式の非常に狭い『ほの門』。現在はここが主要な見学路となっているが、どう考えても大手のサイズ感ではない。本来の大手は『いの門』を抜けた後、三国堀沿いに右に進み、上山里曲輪から備前丸を通るルートだった。
【油壁】
 『ほの門』を抜けてすぐ右側にある茶色い土塀が油壁。城内に残る唯一の築地塀で見るからに古そうだが、実際に秀吉時代に築かれた城内最古の壁らしい。山土に豆砂利を加え、米のとぎ汁や粥などで練り合わせたものを叩き締めて築かれている。
【姥ヶ石】
 油壁近くの天守台石垣に組み込まれている『姥ヶ石』。秀吉築城の際、城下のお婆さんが、使っていたこの石臼を寄付し、その後国中から沢山の石が寄付されて築城工事が急速に進んだと言われているが、これは時期が違うはずなので嘘っぽい。
【水の一門】
 【ほの門】から来ると、油壁の裏側に隠れるように設けられている棟門。ちょうど反対向きになるため、攻城時に勢いがついていれば、そのまま直進して見逃してしまうであろう位置。ちなみに、この門に気付かずに直進してしまうと、このまま腰曲輪を抜けて搦手方面から城外に向かってしまう。シンプルながら、意外と有効だったであろう縄張り構想だな。
【水の二門】
 水の一門を抜け、天守台沿いに南に進むと『水の二門』に至る。天守台石垣と『にの櫓』との間に設けられた間口の狭い棟門。
【水の三門】
 『水の二門』の南に設けられた埋門形式の『水の三門』。狭く小さい門がしつこいくらいに続いている。
【水の四門】
 【水の三門】から、天守台の南側に回り込んだ場所に位置する『水の四門』。小枡形のような堅固な構造になっている。