【東の丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の東に位置する独立丘からなる東の丸。洲本城で最も古くから水軍の司令所として機能していた 曲輪と考えられている。 |
【東の丸 二段曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
東の丸の二段になった石垣の上部。この辺りの石垣は低く、仙石久秀が在城した天正時代に築かれた 洲本城で最も古いものと思われる。南と東側には虎口も見られる。 |
【東の丸高石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
東の丸の東側石垣は5m以上もの高さで、文禄・慶長初期に築かれたものと思われる。 また、この時期良く用いられた鈍角のシノギ角も見られる。 |
【東の丸北側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
東の丸の北側も高く石垣が積まれている。この石垣と東の登り石垣で山の斜面からの侵入を阻んでいた。 |
【東の丸北側竪堀】 |
---|
![]() |
【武者溜まり】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
東の丸の東側に位置する武者溜まり。かなりの広さがあり、現在は測候所が建てられている。 周囲は石垣で囲まれており、東端に東一の門、西端に東二の門が設けられている。 |
【東一の門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
武者溜まりの東端に位置する東一の門。石段と左右の石垣が残っている。山麓の居館へと続いていた。 |
【武者溜まり 南側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【東二の門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
武者溜まりの東端、本丸方面への虎口にあたる東二の門。路面は舗装されてしまっているが、 形の良い食い違い虎口の石垣が残っている。 |
【東の丸 下段】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
東の丸の南側、一段下がったところにある曲輪。周囲は石垣で囲われている。 石垣補修用と思われる石材が積まれていた。しっかりと裏込め石も用いているらしい。 |
【東の丸 下段石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |