足利尊氏の命で淡路を平定し、守護大名となった細川師氏の居館跡。その後、 南北朝から室町時代にかけて7代にわたり細川氏の居館を兼ねた政庁として機能した。 中世以降大土居と呼ばれ、微高地に長方形の土塁と堀を巡らせて築かれた館で、 その形式から元は鎌倉時代の淡路守護長沼氏の居館跡だったとも考えられている。 永正16年(1519)7代尚春が阿波で三好勢に破れ、この館も廃された。 |
【主郭内部】 |
---|
南北250m、東西120mの長方形の土塁の内部は、現在畑になっている。 |
【東側土塁】 |
---|
東側の土塁跡。高さ3~4m程の土塁が北半分残存している。 大土居と呼ばれているだけあり、かなりの規模だが、高さは覆われた草木で より大きく見えている。草刈りがされている南側は規模が小さく見える。 |
【東側虎口】 |
---|
東側の土塁の間に設けられた虎口。当時からここに虎口があったかは不明。 |
【北側土塁】 |
---|
北側の土塁。土塁の外側には僅かながら掘跡のような窪みが見られるところもある。 |
【北側虎口】 |
---|
北側の土塁には、上半分が削り取られた箇所があるが、虎口跡なのか、 後世の改変によるものなのかは良く分からない。 |