【本丸跡】 |
---|
本丸跡には現在体育館が建てられてしまっている。当時は周囲を土塁と堀で囲まれていたらしいが、 体育館建設の際に大幅に改変されているようで、現在は土塁は残っていない。 東側に一部水堀が残っている。 |
【本丸北側】 |
---|
本丸中心部は壊滅的な状況だが、北東には鬼門除けの稲荷社が奉られており、 その周囲には堀跡が残るなど、この辺りだけはかろうじて当時の面影が残っている。 |
【本丸西側】 |
---|
本丸の西側は宅地化が進み、遺構は殆ど残っていない。西側の体育館入口は坂になっており、 本丸が微高地である事が分かるが、体育館建設の際に土盛りされたらしいので、 どこまでが旧状通りかは良く分からない。 |
【本丸水堀】 |
---|
本丸の東側残る水堀。幅15m〜20m程あり、横矢もかかっている。中央に土橋があり 二ノ丸と通じているが、この辺も、どこまで旧状通りかは良く分からない。 |
【二の丸】 |
---|
本丸の周囲を取り巻くように配されていた二の丸だが、現在は東側部分しか残っていない。 その東側にも残土が積み上げられた上に草が生い茂っていて旧状が良く分からなくなっている。 本丸の体育館と言い、真壁城は中心部に近いほど寂しい状態になっている。 |
【二の丸水堀】 |
---|
二の丸の東側、中城とを隔てる水堀跡。土橋から北半分は現在は空堀となっているが、 南側には水が残っている。 |
【二の丸水堀のイタチ】 |
---|
二の丸水堀に住み着いていたイタチ。この辺りは自然が残っているので、イタチも普通に見られる。 茨城恐るべし。 |
【二の丸南側】 |
---|
二の丸の南側は現在住宅地となっているが、一部に土塁などが残っており、城の輪郭が分かる。 |
【二の丸北側】 |
---|
二の丸の北側は畑地となっているが、はっきりと周囲の輪郭が残っている。 |
【中城】 |
---|
二の丸の東側に広がる広大な曲輪。周囲の横矢が見事に残っている。 発掘調査の結果、ここから庭園の跡が見つかっており、現在も発掘が続けられている。 |
【中城 堀】 |
---|
中城とその東側の外曲輪との間の堀跡。幾重にも折り曲げられた堀が残っており、 一部に土塁も復元されている。 |
【中城北側】 |
---|
中城の北側は他に比べると堀が浅く、周囲の土塁も残っていないので、1m程の高低差しか無い状態。 当時はこんな状態では無かったと思われるが、これからこの辺りも土塁が復元されていくのだろうか? |
【中城 櫓台】 |
---|
中城の東隅に位置する櫓台。中央部がくり抜かれて計器のような物が置かれている。 一見形の良い櫓台が残っているように見えただけに残念。 |
【中城 東北隅】 |
---|
東北角にも堀に突き出した土塁が見られる。ここにも櫓のようなものが設けられていたと思われる。 |
【中城南側】 |
---|
中城の南側には、堀跡と不自然な土盛りがあるが、どのような遺構だったのかは良く分からない。 |
【中城〜外曲輪 土橋】 |
---|
櫓台の南側、中城と外曲輪との間に架けられた土橋。ここは本物っぽい。 |
【外曲輪】 |
---|
城域の一番東に位置する広大な外曲輪。山裾の地形そのまま傾斜している曲輪。 周囲を堀と土塁に囲まれ、一部に当時の土塁も残っている。発掘調査の結果、 薬研堀に囲まれた館跡が多く見つかっており、当初は館だった場所を埋め立てて 造られたと思われる。 |
【外曲輪 南側】 |
---|
外曲輪の南側には高さ7m程の土塁が復元され、土塁の外側には水堀が残っている。 |
【外曲輪 南虎口】 |
---|
外曲輪の南側に設けられた外枡形の虎口。細長く突き出した形状になっており、 当時はこの外側と内側に門が建てられ、枡形を構成していたと思われる。 |
【城域南側】 |
---|
当時、城の周囲一帯は泥湿地により守られていた。現在も外曲輪の南側一帯は 湿地帯が広がっており、当時の名残を留めている。 |
【外曲輪 鹿島神社】 |
---|
外曲輪の東隅に位置する鹿島神社。この裏手にのみ当時の土塁が残っている。 一部藪になってしまっているが、かなり規模の大きい土塁だった事が分かる。 |
【外曲輪 東側】 |
---|
外曲輪の東側には、鹿島神社の裏手から北にかけて規模の大きな直線的な堀が続いている。 中央付近には当時東虎口があり、木橋も見つかっているらしいが、現在は土橋になっているので、 この辺は後世の改変と思われる。 |
【外曲輪 北側】 |
---|
外曲輪の北側には、何重にも折れ曲がった横矢の効いた土塁が復元されている。 また、北虎口付近からは障子堀も見つかっているらしいが、良く分からなかった。 |
【枡形】 |
---|
本丸の南西、現在消防署の辺りが当時枡形があった場所らしく、その名残が残っている。 |
【真壁氏累代の墓地及び墓碑群】 |
---|
城の東に位置する遍照院正得寺の境内には40基の五輪塔群があり、造塔技法から 鎌倉時代から戦国時代のものと思われ、銘文などは読み取れないものの、 真壁氏の墓碑群と推測されている。 |
【移築門】 |
---|
真壁城は慶長6年(1602)に真壁氏が出羽・角に移封され廃城となったが、 その際に移築された城門が、雨引観音に現存している。実用的な戦国時代の城門から 威容を重視した門へと移行していった時期のもので、関東では数少ない貴重な 桃山期の城郭建築物となっている。 |