Japanese Castle

守谷城

守谷城について

 古城部分と近世になって築かれた部分があるが、現在城址公園となっている場所は古城部分で、 下総相馬氏の本拠地だった。それ以前は一説には平将門が築いたという伝承もあるが、本当かどうかは怪しい。 江戸時代になると相馬氏に代わって土岐氏が入城したが、こちらは近世部分で、現在は宅地になってしまっており、 遺構は殆ど残っていない。
【主郭~馬屋台】
 城址公園の南側から入ると、いきなり深さ10mはありそうな巨大な堀切があらわれる。ここは主郭と馬屋台を隔てる堀切で、 守谷城最大の見所でもある。しっかりと横矢もかかっているのが分かる。

【馬屋台】
 上記の堀切の西側に位置する馬屋台。本丸の西側を守る細長い曲輪で、断片的ではあるが周囲の土塁も残っている。 また、西側には藪に覆われてしまっているが、虎口跡と思われる枡形の土塁が確認できる。
【主郭】
 平台とも呼ばれる広大な主郭部。守谷城は東につきだした舌状台地に築かれているため、陸続きの西側の守りが特に堅固に 造られており、西側の重厚な土塁が現在も残っている。ちなみに、この土塁の反対側に堀切を挟んで馬屋台が隣接している。
【主郭北側虎口】
 かつては水堀だった本丸の北側に降りていく虎口跡。途中で枡形のような地形も見られる。
【主郭~馬出し】
 主郭の東側には空堀を隔てて馬出しが設けられており、馬出しとの間の土橋が明瞭に残っている。 空堀は藪に覆われていて確認しにくいが、結構な深さがありそう。
【2郭】
 主郭の東側、舌状台地の先端に位置する2郭。西側と南側に虎口があるが、当時からのものかは不明。 主郭との間を隔てる南北に延びる空堀は現在は堀底道となり、妙見郭の方に抜けられる。
【妙見郭】
 妙見郭の辺りはやたらと綺麗に整備されており、周囲を腰郭が取り巻いているのが分かる。
【守谷沼】
 妙見郭の北側には守谷沼が広がる。かつてはこの周囲一帯がこのような沼地が広がり、堀を兼ねていたものと思われる。
【北側堀跡】
 城域の北側は沼地と言って良いのか、水堀と言って良いのか悩ましい広大な低湿地が広がっている。 現在でもこの辺りは守谷市内の水が集まるところらしく、雨の後などは全体が沼地のようになり、 当時の要害ぶりが分かる。
【空間線量率】
 という事で、福島の原発事故後3年が経っているが、雨により流されてきた放射性物質が蓄積し、空間線量率が上がってしまうらしい。 この辺はホットスポットとは言え、1μSv/hとは結構あるなぁ。
【弁財天】
 城域の北側に残された土盛りはかつて弁財天があった場所。かわうそ弁天とも呼ばれているらしいが、由来はよく分からない。
【東側堀跡】
 この辺りも近年開発が進んでいるが、城の南側や東側はまだ手つかずの荒れ地が広がっている。
【大手口土塁】
 こちらは古城の西側に広がる近世城郭部分。近世城郭の遺構はほとんど残っていないが、 守谷小学校近くには大手口の土塁が残っている。
【和田出口】
 こちらも近世城郭部分。二の丸の虎口あたる場所で、ここから古城へと繋がっていた。 また、この出口の下方は船着き場に当たり、軍事、経済上の拠点となっていた。 ここには、当時の唄にもうたわれた榎の大木があったが、近年枯れてしまったらしい。