【逆井城】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【一ノ曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【古城跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【一ノ曲輪〜東二ノ曲輪 櫓門と橋】 |
---|
この櫓門と橋は、発掘調査の成果をもとに復元されており、柱の遺構は礎石・男柱・支柱の柱穴、柱桁支柱の穴が 見つかっている。また、櫓門の遺構としては、東西に3個ずつ2列で方形に結べる柱穴と雨後溝が見つかっている。復元に あたっては、遺構保存のため、旧柱位置より西へ1m、北へ50cmずらされている。なお、戦国時代末期の姿が想定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【一ノ曲輪〜東二ノ曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【東二ノ曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【東二ノ曲輪 横矢】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【東二ノ曲輪 比高二重土塁】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【一ノ曲輪〜西二ノ曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 北側】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 西側】 |
---|
![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 櫓台】 |
---|
![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 南側 壕】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 二層櫓】 |
---|
戦国時代末期の時代背景を基に、外観二層の容姿をもつ戦国期の櫓を復元したもの。近世の隅櫓ではない 時代を感じる櫓として、6m四方の平面を持ち、入母屋の望楼に下見板張り等の外壁によって当時の景観を再現している。 |
![]() ![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 井楼櫓】 |
---|
![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 土塀】 |
---|
![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 関宿城薬医門】 |
---|
![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 本堂】 |
---|
茨城県牛堀町で発掘調査された大台城の主殿遺構を参考に復元されたもの。大台城は1595年頃に築城されたもので、 坂井城と同時代に存在していたものである。構成は正面から見て右側半分が主室で、左側半分がその控室的な部屋となっている。 主室の三間に三間の部屋構成は「九間の間」と言われるもので、室町時代中期の主殿建築の特徴的なものです。前面仁は 枯山水庭園が広がっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【西二ノ曲輪 礎石】 |
---|
![]() ![]() |
【大手口】 |
---|
![]() ![]() |
【三ノ曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【飯沼】 |
---|
![]() ![]() |
【外郭】 |
---|
![]() ![]() |
【外郭】 |
---|
![]() ![]() |
【外郭】 |
---|
![]() |