【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
南側に櫓門、北側に霞門が現存し、東西には櫓が復元されている。周囲の土塁も残っており、 東側の一部には土塀も復元されている。現在は二の丸とともに亀城公園となっている。 |
【本丸櫓門(太鼓櫓門)】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の南側に位置する木造瓦葺、入母屋造りの櫓門で、本丸に現存する櫓門としては 関東で唯一のもの。時刻を知らせるための太鼓が置かれていた事から、太鼓門とも呼ばれている。 朽木氏時代に築かれ、明暦2年(1656)に改築されたと伝えられている。 |
【本丸霞門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北側に位置する裏門。水堀を渡った所に内枡形が設けられており、 霞門は内枡形の二の門にあたる位置に建てられている。 |
【本丸西櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
元和6〜7年頃、西尾氏の時代に本丸土塁上に東西の櫓が建立されたと伝わっている。 明治以降、多くの建物が火災や移築、取り壊しにより失われたが、櫓門、霞門、西櫓は 昭和まで残っていた。しかし、西櫓は老朽化と昭和24年のキティ台風により小破し、 昭和25年に復元を前提として解体された。その後、長い間復元されずに土塁上には 礎石のみが残されていたが、近年復元された。 |
【本丸東櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
西櫓同様、元和6〜7年頃に本丸土塁上に東西の櫓が建立されたと伝わっている。 明治17年に本丸館とともに焼失したが、平成10年に復元され、現在は展示物館として 入館出来るようになっている。 |
【本丸内濠】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【二の丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の南側に位置する二の丸。本丸との間は水堀と櫓門によって仕切られていた。 現在は本丸とともに亀城公園となっている。 |
【御用米蔵】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二の丸の東側は独立した曲輪状になっており、御用米蔵と呼ばれていた。 東側には土塁、北側には水堀の一部が残っている。 |
【前川口門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
御用米蔵の東側、二之門があった位置に昭和56年に移築された門。 親柱の背面に控柱を立て屋根を架けた高麗門で、武家屋敷であった多計郭と町屋の間を仕切る 前川ロ門であったと言われている。江戸時代末期の建築で、明治18年(1885)に土浦戸長役場の門として、 さらに大正九年(1920)には田宿町(現大手町)の等覚寺山門として移され、その後、寺から寄贈された。 |
【聖徳太子堂】 |
---|
![]() |
【外丸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【外堀】 |
---|
![]() ![]() |
【大手門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【博物館】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
西側に隣接する博物館には、土浦城のジオラマや古地図なども展示されている。 |
【土浦領境界石】 |
---|
![]() |