Japanese Castle

金沢城 その他のエリア

その他のエリア

【いもり堀】
 城域の南西に位置するいもり堀。変わった名前だが、由来は分かっていない。当時は広いところで幅40m、深さが10m以上あるかなり規模の大きな堀だったらしい。明治期に旧陸軍によって一時は埋め立てられたが、近年南東端の鯉喉櫓台とともに復元された。しかし、復元された堀は当時の規模と比べるとだいぶ小さい。難しいのかもしれないが、中途半端に復元されると当時の規模感が変に伝わってしまうなぁ。頑張っているだけに少し残念。
【鯉喉櫓台】
 いもり堀の南東端に位置する鯉喉櫓台。こちらもいもり堀同様、明治期になって旧陸軍により上部が撤去されたが、近年その西側部分が復元された。実際には西側の現在車道となっている辺りまで続いていた。櫓台とは呼ばれているが、この石垣上に櫓は建てられておらず、塀が建てられていたのみだったと考えられている。それにしても、旧陸軍、やりたい放題だな。
【石垣】
 いもり堀の横の横には、石垣回廊と呼ばれる多くの石垣を展示してある場所がある。金沢城は長年にわたり大藩の藩庁として使われてきたため、時代や工法の違う多くの石垣が見られ、『石垣の博物館』とも言われている。確かに石垣だけを見て歩いても軽く一日はかかりそう。

【本丸南面の石垣】
 ちなみに、石垣回廊の近くに見られる本丸南面の石垣は明治期に陸軍によって積まれたものらしい。当時はやった谷積みという工法らしく、これはこれでしっかり積まれている。陸軍は色々なところで城を壊しているイメージがあるが、石垣を築いたりもしているんだな。
【いもり坂の石垣】
 いもり堀の西側から玉泉院丸の横を通る登城路。この登城路自体は明治になってから造られたものだが、玉泉院丸に面した場所と言うこともあり、この坂沿いには凝った石垣が見られる。
【玉泉院丸】
 城域の西側、一段低くなった場所に位置する玉泉院丸。初代藩主前田利長の正室だった玉泉院が晩年を過ごした場所。現在は庭園になっている。
【白鳥路】
 三の丸と新丸の東側の現在白鳥路という遊歩道になっている場所は、明治の末に埋め立てられた白鳥堀の跡。周囲の木々が、そのまんま水堀の雰囲気。
【前田利家像】
 三の丸の東下に建てられている初代加賀藩主となった前田利家像。烏帽子兜が光っている。末森城の戦いの際に身につけていたという黄金の兜だろうか?
【兼六園】
 城域の東に位置する庭園で、水戸偕楽園と岡山後楽園とともに日本三名園の一つとされている。延宝4年(1676)に5代藩主の綱紀が別荘を建てたのが始まりで、13代藩主斉泰の頃に現在の姿になったらしい。超有名観光地だが、金沢城に時間を取り過ぎて、今回は見れなかった。