小丸山城跡
小丸山城跡について
天正9年(1581)に織田信長から能登一国を与えられた前田利家は、当初七尾城に入城したが利便性を重視して翌年から小丸山城築城を開始した。翌年の賤ヶ岳の合戦の功によりに石川、河北を加増され金沢城に移ったため、利家は僅か一年で小丸山城を去り金沢城へと移った。その後は兄の安勝と子の利政が城主となったが元和の一国一城令によって廃城となった。現在は公園として整備されている。
|
【駐車場】 |
城域東側には駐車場があり、その横に利家とまつの銅像が建てられている。やはり大河ドラマの影響は大きく、色々なところで見かける。銅像の隣の石碑には、大河ドラマの決定がいかに石川県民にとって忘れ得ぬ日だったかがとくとくと書かれている。
|
【本丸】 |
駐車場からの立派な舗装路を何も考えずに上っていくと、あっという間に本丸に着いてしまう。この辺りは、公園化でだいぶ改変されていると思われるが、流石に利家が居城にしようとしただけはあり結構広い。櫓台は二箇所残っており、南西隅の現在石碑が建てられている櫓台が坤櫓、南東日像上人の銅像が建てられている櫓台が巽櫓と思われる。
|
【本丸~天性丸】 |
本丸から天性丸へ。これらの間には見事な掘切が掘られている。他は自然地形を利用している場所も多いが、ここは陸続きだった場所を掘り下げたらしく、深さ15m程の堀が明瞭に残っている。この辺りが一番の見所。現在はこの掘切に三更橋が架けられている。ちなみに、三更橋の名前は上杉謙信が七尾城を攻め落とした際に詠んだ誌にちなんでいるらしいが、謙信は直接この城と関係ない。何だか利家ちょっとかわいそうだな。
|
【天性丸】 |
本丸と掘切を隔てて西側に位置する細長い曲輪。今回は本丸から来てしまったが、当時の登城ルートとしてはまず天性丸に入り、ここから木橋を渡って本丸に入っていたものと思われる。これと言った遺構は残っていない。
|
【氷室】 |
天性丸の東側の堀底にある氷室跡。冬に降った雪を踏み固めた氷を蓄え、魚を保存するのに利用していたらしい。昭和初期に市内に工場が出来るまで使われていたらしい。
|
【本丸~宮丸】 |
今度は宮丸方面へ。二つの曲輪の間には多少の高低差はあるものの、堀と言えるほどのものでもなく、微高地が続いている。土俵が造られていたが、高岡城の本丸にもあった気がする。この辺りは相撲が盛んなのかな?
|
【宮丸】 |
本丸の北側、周囲より一段高くなった部分が宮丸。これと言った遺構は見られないが、周囲の切り岸は明瞭で曲輪だったことが分かる。当時は本丸・天性丸の主郭部とは独立した曲輪として機能していたと思われる。曲輪内には明治期になり建てられた忠魂碑の跡や土盛などが見られるが、いずれも当時の遺構とは関係が無さそう。また、東側に虎口があるが、これも最近の改変っぽい。
|
【天性丸~宮丸】 |
天性丸と宮丸との間の現在住宅地になって場所が、周囲より一段低い谷津のようになっている。全体的に遺構は少ないが、地形から当時の雰囲気を感じることが出来る。
|
【大念寺山】 |
国道を挟んだ南側に大念寺山があったと思われるが、現在、山は完全に崩されて住宅地になっている。当時は宮丸とともに独立した曲輪として機能していたのだろう。
|