高松城 北の丸・東の丸
北の丸
【北の丸跡】 |
松平氏入封後の寛文11年(1671)に海面を埋め立てて増築された部分。この北の丸の他に、東の丸も増築された。
|
【月見櫓】 |
北の丸北西隅に現存する三重櫓。移築現存する艮櫓とほぼ同時期の延宝4年(1676)2代頼常の時代に築かれたもので、すぐ横に位置する水手御門を守ると共に、海に面した城域の北側を守っていた重要な櫓だった。唐破風と切妻造りの出窓を設け黒の長押を巡らすなど、天守に準ずる格式の高い櫓で、南側に続櫓、水手御門、渡櫓が続いている。これらまとめて重要文化財に指定されている。
|
【水手御門】 |
北の丸に設けられている水手御門。現在は水堀っぽい微妙な感じの池に面しているが、当時は直接外海に面しており、この門から小舟で出て沖に停泊する御座船『飛龍丸』に乗船したと思われる。幅1間(約1.8m)の門の両側に設けられた続櫓と渡櫓には石落としが設けられ、厳重に守られていた。唯一現存する海に面する門として貴重で、周囲の櫓と共に重要文化財に指定されている。
|
【渡櫓石垣】 |
水手御門南側に位置する渡櫓の石垣。矢穴の多く残る石垣に加え、石垣の継ぎ足し部分も見られて面白い。二の丸北側の渡櫓は生駒時代からあっただろうから、この北側部分が松平氏によって寛文11年(1671)頃に築かれた部分なのだろう。
|
【鹿櫓跡】 |
北の丸北東隅に建てられていた鹿櫓跡。北西隅の月見櫓と共に北の丸北面を守っていた二重櫓で、多門櫓によって月見櫓と接続されていた。現在は櫓台の石垣しか残っていないが、明治20年代までは残っており、月見櫓、艮櫓とともに写っている古写真も残っている。ちなみに、鹿櫓とは名前が少し独特だが、二の丸の北西隅には虎櫓があったので、動物シリーズだったのだろう。
|
東の丸
【東の丸石垣】 |
寛文11年(1671)頃、北の丸と同時に拡張された東の丸の石垣。東の丸一帯は現在は県民ホールとなってしまっており、石垣の一部が県民ホールの建物の間に残されている。当時はここも海に面する石垣だった。
|
【艮櫓跡】 |
東の丸の北東の守りの要だった艮櫓の櫓台。櫓は昭和42年に現在の桜馬場南東部にある太鼓櫓跡に移築され、現在は櫓台の石垣のみが残っている。平面規模は月見櫓よりも大きかった為、櫓台の規模も大きい。当時は海に面しており、すぐ横の舟入を守っていた。
|