天正16年(1588)、宇土、益城、八代、天草の領主となったキリシタン大名、小西行長が家臣小西行重に
命じて築かせた城で、当時は八代城と呼ばれていた。中世の山城から近世の平城に移り変わる時期に築かれた
もので、最も古い近世城郭の一つ。前川と球磨川に囲まれた島状の地形にあり、当時西側は海に接していたと
考えられている。関ヶ原の合戦後にはこの一帯を治めた加藤清正の支城となり、改修が行われた。
元和元年(1615)に一国一城令が出されたが、特例として熊本城と麦島城の二城が残された。しかし、元和四年
(1619)の大地震により崩壊したため、北側対岸に八代城が築かれ、麦島城は廃城となった。
平成8年から15年にかけて行われた発掘調査では、東西約400m、南北約350m程(本丸は130m四方)で、
複数の曲輪がある本格的な近世城郭だった事が分かったほか、金箔鯱瓦や倒壊した多聞櫓、小西行長が文禄の役
の際に持ち帰った瓦などが見つかった。
|