【主郭】 |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【千畳敷】 |
---|
主郭の千畳敷では多数の柱穴が確認されており、重なったものもある事から、何度も建て替えが 行われていた事が分かっている。いずれも掘立柱建物で、瓦が出土しない事から板葺きもしくは茅葺き だったと考えられており、一部復元されている。いずれも16世紀後半頃のものと考えられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【土橋、虎口跡】 |
---|
主郭東側の虎口。内堀に土橋が架かり、直角に曲がる虎口に続いている。 ここも内堀同様石材強化され、周囲の木柵が復元されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【主郭空堀】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【未完成の内堀跡】 |
---|
![]() |
【内堀に投げ込まれた石塔】 |
---|
![]() |
【竪堀跡】 |
---|
主郭東の竪堀。傾斜が緩いので、竪堀と言うよりは切通しの通路のような感じになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【腰曲輪】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【三城】 |
---|
主郭の西側に位置する三城。周囲は切岸で守りを固めており、西側には幅約10mの 巨大な堀と土塁が築かれていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【三城 建物跡】 |
---|
![]() |
【三城石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【三城土塁】 |
---|
曲輪の周囲には僅かに土塁のようなものが見られるが、かなり整備されている様子なので、 当時の遺構では無さそうな感じ。 |
![]() ![]() ![]() |
【腰曲輪跡】 |
---|
城の西側には幅20m程の腰曲輪が配置され、城の守りを堅くしていた。この腰曲輪の跡からは掘立柱 建物の跡や素焼きの小皿などが大量に発掘されている他、古墳時代中期頃につくられた箱式石棺も見つかっている。 |
![]() ![]() ![]() |