天正8年(1580)に丹後を平定して入国した細川藤孝・忠興により築城された平城。関ヶ原の際、藤孝はここを焼き払って、田辺城に籠城している。その後、京極高広により大改修され本丸・二ノ丸・三ノ丸を備えた近世城郭となった。しかし、京極氏は2代で改易となったため、その後は城主は次々と入れ替わりながらも、明治まで存続した。現在は跡形も無く煙滅しているが、一部に石垣などが見つかっている。 |
【案内板】 |
---|
![]() |
【太鼓門】 |
---|
![]() ![]() |
【大手川沿いの石垣】 |
---|
![]() |