【伊賀上野城】 |
---|
![]() |
【石垣・土塁】 |
---|
城域の南側に残る石垣、土塁。東側は石垣で覆われているのに対し、西側は土塁のみで、古城の雰囲気。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【大手門跡】 |
---|
![]() |
【筒井氏時代の二の丸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【筒井氏時代の石垣】 |
---|
藤堂高虎の築いた石垣には適わないまでも、これはこれで立派な石垣。 |
![]() ![]() ![]() |
【筒井氏時代の本丸虎口】 |
---|
二の丸から本丸へと続く虎口。石垣に沿って2回直角に曲げられる。 |
![]() ![]() ![]() |
【筒井氏時代の本丸跡】 |
---|
筒井氏の以前は平楽寺とよばれる伽藍があった場所。天正・伊賀の乱により消失したのち、筒井氏が入り ここに城を築いた。その後、江戸時代にはここに城代役所が建っていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【筒井氏時代の本丸からの眺め】 |
---|
![]() |
【発掘調査中の筒井氏時代の石垣】 |
---|
![]() |
【本丸北側の堀】 |
---|
筒井氏時代の本丸北側の空堀。西側が見事な高石垣で守られているのに対し、こちらは古城の雰囲気が良く残しているところ。 高低差、幅共にかなりの規模。この堀がそのまま西側の水堀につながっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【天守】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本丸跡】 |
---|
![]() |
【本丸高石垣】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【俳聖殿】 |
---|
松尾芭蕉の生誕三百年を記念して昭和17年(1942)に建てられたもので、旅姿の芭蕉を建築で表現している 日本でも類のない建物。この俳聖殿の周りには土塁が残っており、かつてここが曲輪だった頃の面影を残している。 |
![]() ![]() ![]() |
【北の曲輪と土橋】 |
---|
北の曲輪はかつて馬場があったあたり。 |
![]() ![]() ![]() |
【白鳳門】 |
---|
![]() |
【街並み】 |
---|
![]() |
【西大手門】 |
---|
![]() ![]() |
【蛇谷堀(蛇池)】 |
---|
![]() |
【崇高堂】 |
---|
![]() |