Japanese Castle

林小城

 林大城西側の別尾根に築かれた山城で、林大城とこの林小城、これらに挟まれた大嵩崎に築かれた居館とが一体となって小笠原氏の本拠城として機能していた。小城は元々古城の宛て字で、文献に出てくる林城はこちらの小城を指しているという考え方もあるが、単体で機能していたと言うよりは、上記のように一体として林城として捉えた方が自然と思われる。大城よりも規模としてはやや小さいものの、畝状の竪堀群など技巧的な造りが多く見られる他、主郭部の石垣も良く残っており、見所の多い城。現在は、大城とセットで国の史跡に指定されている。

登城路

【登城口】
 登城口は幾つかあるようだが、今回は大嵩崎集落側の登城口から登る。この界隈の城はまず鹿除けのフェンスの入り口を見つける事から始まる。(林大城は例外)
【地獄の釜】
 上記のフェンスを越えて少し歩くと見えてくる『地獄の釜』。なかなかすごい名前だが、馬一頭が引きずり込まれた事があるという恐ろしい言い伝えがある。現在は石や材木が大量に投棄されて、それ程沈むことはないらしいが、逆に言えば、昔は本当にそれだけ沈んだと言う事だろう。林小城の水の手とだったと思われる。
【竪堀1】
 地獄の釜までは良かったが、その先の登城路が全く分からない。とりあえず、竪堀が掘られた斜面を直上する。この部分は城域の東側斜面にあたるが、少なくとも2本の大きな竪堀が掘られている。
【竪堀~掘切】
 竪堀を頑張って登り切ると頂部で掘切となっている。ようやくこの辺りからが城域。それにしても、竪堀の直上は思いの外大変。攻城側の苦労を身を持って体験。

主要部

【主郭北側腰郭】
 最初に辿り着いたのは主要部の北側尾根部分。数段にわたって腰郭が続いている。一部に窪みが見られるが、内枡形ほどの規模ではないし、何の遺構かは不明。
【3郭】
 上記の腰曲輪の延長上のちょっと広めの郭が一応3郭。この辺りは腰曲輪でも3郭でも、どう呼んでも構わないだろう。土塁などは見られない。
【2郭虎口】
 3郭から2郭に至る虎口。切り通し状の虎口が綺麗に残っている。内枡形っぽい雰囲気も感じられる。
【2郭】
 3郭の南側一段上がった場所に位置する2郭。郭周囲の上部には石垣が残っており、切岸も全周にわたって明瞭で、この辺りからはしっかりとした郭感がある。石垣の高さは1m程度。
【主郭】
 標高774mの尾根上に位置する主郭。大城に比べると、規模はだいぶ小さい。全周にわたって土塁が築かれているが、特に尾根側の南側部分が高く盛られている。これは小笠原系の城全般に共通する特徴。確かに尾根の中腹に築く以上は、尾根伝いからの攻撃には厳重に備える必要があっただろう。
【主郭】
 主郭上部には、北側~東側にかけて鉢巻石垣が綺麗に残っている。高さ1m程の石垣で、当時は全周にわたって築かれていたものと思われる。
【主郭内部の石垣】
 主郭内部には数段に渡って石段のような石垣が見られるるが、何の遺構かはよく分からない。建物跡か、祠のようなものが建てられていたのだろうか。
【畝状竪堀】
 主郭周囲の斜面には、何本もの竪堀が畝状に掘られている。
【主郭南側堀切】
 主郭の南側、尾根筋を断ち切る大堀切!城内最大の掘切で、ほぼこの一本で尾根筋と城域を断ちきっている。そのまま竪堀となって斜面の下方まで続いている。
【城域南側】
 堀切の南側尾根。主郭よりも普通に標高が高い。しかも、普通になだらか。確かにこちらから攻められたら、だいぶ厳しい。厳重に守る必要があっただろう。この方面にも斜面に竪堀が連続して掘られている。