松尾城
松尾城について
築城時期は不明だが、室町期に松尾小笠原氏の本拠となった城。川を挟んだ鈴岡小笠原氏とは同族でありながら対立していた。天竜川の河岸段丘上に築かれた大規模な城で、武田軍の遠江、三河方面への出兵の際の中継基地として使われていたと思われる。これだけの規模の城ながら、天正10年(1582)の織田信長の侵攻の際には抵抗することなく早々と織田軍に降伏したが、この頃の動員兵力はに比して城の規模が大きすぎて守り切れなかった可能性も高い。いずれにしても、武田家臣の殆どが信長に首をハネられている中、小笠原氏は本領を安堵されたので、事前に内応していたものと思われる。信長の死後、小笠原氏は代わってこの地の支配者となった徳川家に仕え、その後、天正18年(1590)の家康の関東移封に伴って、武蔵本庄に移ることとなり、その際に松尾城・鈴岡城ともに廃城となったと考えられている。現在、主郭部周辺は県史跡の公園として整備され遺構が残っているが、それ以外の部分はかなり改変されてしまっている様子。
|
【主郭】 |
河岸段丘の突端に位置する主郭。50m四方程の曲輪で、南北には腰曲輪が見られる他、櫓台っぽい土塁も残っている。桜の名所となってしまっており、訪れたときも大勢の花見客で賑わっていた。
|
【本城】 |
主郭と掘切を隔てた南側一段下がったところに位置する本城と呼ばれる小曲輪。『本城』と言う割には、場所的にも広さ的にもメイン感がない。築城当初に主郭にあたる部分だったのかもしれない。
|
【大洞】 |
主郭の東側に掘られている大洞と呼ばれる大掘切。自然地形かと思う位の規模で、主郭の背後を守っている。この掘切は毛賀沢川まで続いている。また、この西側には広大なサカヤシキと呼ばれる曲輪があるらしいが、藪に阻まれて断念した。
|
【主郭~二の郭】 |
主郭と二の郭との間の掘切。現在、南側は車道になってしまっているが、かなり規模の大きい掘切だった事が分かる。
|
【二の郭】 |
主郭と掘切を隔てた西側に位置する二の郭。南北140m程ある広大な曲輪だが、削平はかなり甘く、斜面になっている。この辺りまでが公園化されている。
|
【二の郭~三の郭】 |
二の郭と三の郭との間の掘切。現在は箱堀のような形になっているが、埋められてしまっている可能性もある。いずれにしても、ここもかなり規模の大きい掘切だった事が分かる。
|
【三の郭】 |
二の郭と掘切を隔てて西側に位置する三の郭。こちらも削平が甘く、数段に分かれている。現在、ここから西は民家や農地になっているが、当時はこの先にも郭が続いており、外郭まで含めると東西600m、南北350mに及ぶ大規模な城郭だった。
|
【毛賀沢水路橋】 |
主郭と二の郭との間の掘切を下っていった場所にある毛賀沢川に架かる橋。この橋は昭和38年に建設された水路橋で、案内板には建設途中の迫力ある写真があった。現在はこの橋を渡って南側の鈴岡城に行く事が出来る。当時からこのような橋があれば、鈴岡小笠原氏と少しは仲良く出来たのだろうか。
|
【松尾城から見た鈴岡城】 |
松尾城の主郭から見た鈴岡城。本当に川を隔ててすぐ隣。この距離で、しかも同族で敵対するって何だか悲しいな・・・
|