| 【真田邸】 |
|---|
|
| 【御役所の間】 |
|---|
| 当初は物置として増築された場所だが、その後事務室として転用された。 |
|
| 【表座敷】 |
|---|
当初は 『お祝いの間』 と呼ばれていた主屋の中心となる部屋。客との対面が行われた部屋と考えられており、庭園の
眺めが最も良い場所。襖などには武家が好んだ菱形をモチーフとした唐紙が張られている。また、『御次の間』 なども
隣接している。
|
| 【庭園】 |
|---|
心字池を中心に三尊石・滝口を南西に配した庭園で、『水心秋月邸』 と名付けられた。
池の水は南の武家屋敷庭園から流れ込み、松代城の三の堀に流れ込んでいた。
|
| 【御居間】 |
|---|
主屋の奥に位置する主人の私的な部屋で、南は庭園に接している。
|
| 【御寝所】 |
|---|
床の間などの意匠は見られないが、寒さを防ぐために床は2重に作られている。襖から上の壁や
天井は花鳥の唐紙が貼り付けられ、現在もそのまま残されている。
|
| 【御化粧の間】 |
|---|
藩主の女性の家族の為の私的な部屋で、主要な部屋の中では最も奥にあり、床の間なども意匠をこらしてある。
また、この部屋の縁側には、この部屋専用の小庭となっている。
|
| 【御持仏】 |
|---|
扉の中に位牌が安置されていたと考えられている。
|
| 【御湯殿】 |
|---|
風呂場。土間の部分に湯船が置かれていた。湯が流れるよう、板は角度を付けて張られている。
|
| 【手洗いの間】 |
|---|
主人用のトイレ。手荒い用の台も残っている。
|
| 【杉戸】 |
|---|
主屋には襖ではなく、杉戸をつかっている場所がいくつかあり、私的な空間と公的な空間の仕切りの意味があった。
|
| 【釘隠し】 |
|---|
主屋に使われている釘隠しは何種類かあるが、表座敷のものがもっとも豪華で『巾着』が使われている。
|
| 【蔵】 |
|---|
|
| 【壁】 |
|---|
|