【真田邸】 |
---|
【御役所の間】 |
---|
当初は物置として増築された場所だが、その後事務室として転用された。 |
【表座敷】 |
---|
当初は 『お祝いの間』 と呼ばれていた主屋の中心となる部屋。客との対面が行われた部屋と考えられており、庭園の 眺めが最も良い場所。襖などには武家が好んだ菱形をモチーフとした唐紙が張られている。また、『御次の間』 なども 隣接している。 |
【庭園】 |
---|
心字池を中心に三尊石・滝口を南西に配した庭園で、『水心秋月邸』 と名付けられた。 池の水は南の武家屋敷庭園から流れ込み、松代城の三の堀に流れ込んでいた。 |
【御居間】 |
---|
主屋の奥に位置する主人の私的な部屋で、南は庭園に接している。 |
【御寝所】 |
---|
床の間などの意匠は見られないが、寒さを防ぐために床は2重に作られている。襖から上の壁や 天井は花鳥の唐紙が貼り付けられ、現在もそのまま残されている。 |
【御化粧の間】 |
---|
藩主の女性の家族の為の私的な部屋で、主要な部屋の中では最も奥にあり、床の間なども意匠をこらしてある。 また、この部屋の縁側には、この部屋専用の小庭となっている。 |
【御持仏】 |
---|
扉の中に位牌が安置されていたと考えられている。 |
【御湯殿】 |
---|
風呂場。土間の部分に湯船が置かれていた。湯が流れるよう、板は角度を付けて張られている。 |
【手洗いの間】 |
---|
主人用のトイレ。手荒い用の台も残っている。 |
【杉戸】 |
---|
主屋には襖ではなく、杉戸をつかっている場所がいくつかあり、私的な空間と公的な空間の仕切りの意味があった。 |
【釘隠し】 |
---|
主屋に使われている釘隠しは何種類かあるが、表座敷のものがもっとも豪華で『巾着』が使われている。 |
【蔵】 |
---|
【壁】 |
---|