【北側 堀跡】 |
---|
![]() ![]() |
【北二ノ丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【北二ノ丸 井戸】 |
---|
![]() ![]() |
【埋門】 |
---|
本丸北西戌亥櫓台からつながる土塁に残る埋門。幕末の絵図に描かれてたようなので、この辺りにあったのは 確かだろうが、恐らくこの門自体は復元。 |
![]() ![]() ![]() |
【北側内堀】 |
---|
![]() |
【北不明門】 |
---|
搦手にあたる本丸北側と二ノ丸の間の北不明門。太鼓門と同様に櫓門と表門(桝形門)から成っている。 18世紀中頃に行われた千曲川の改修以前は、門が河川敷に接していたことから、『水之手御門』と呼ば れることもあった。絵図史料をもとに、当時の門礎石をそのまま利用して復元された。櫓門は石垣に渡らずに 独立しており、中世的な様相を残した松代城の特徴的な門。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸】 |
---|
ほぼ正方形の本丸は、大小の石を用いた特徴的な石垣で周囲を囲まれている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸御殿跡】 |
---|
![]() |
【戌亥櫓】 |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【内堀】 |
---|
![]() ![]() |
【馬出し状土塁】 |
---|
二ノ丸南西に残る土塁。整備されており、どこまで当時のものかは微妙だが、どのような遺構だったのか いまいちよく分からない。丸馬出のようにも見えるが、位置もおかしく、行き止まりの曲輪になっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸南門】 |
---|
![]() |
【東不明門】 |
---|
本丸と東二ノ丸をつなぐ門跡と橋。こちらの門は復元されていない。 |
![]() ![]() ![]() |
【二ノ丸石場門】 |
---|
![]() |
【東二ノ丸】 |
---|
![]() ![]() |
【東側外堀跡】 |
---|
![]() |
【南側外堀跡】 |
---|
![]() ![]() |
【白井家表門】 |
---|
![]() ![]() |
【藩校】 |
---|
![]() ![]() |
【真田家】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【真田家御殿】 |
---|
【松代 武家屋敷】 |
---|