Japanese Castle

南熊井城

 築城時期などの詳しいことは定かではないが、北熊井城同様、小笠原氏の城から武田氏の侵攻拠点へと変遷していったものと思われる。この頃の武田側の記録『高白斎記』に『熊野井の城』という記述が出てくるが、規模的に恐らく北熊井城の事と思われるので、南熊井城の明確な記録があるのかはよく分からない。現在見られる城跡は単郭のみだが、周囲の空堀などが街中にも関わらずしっかり残っている。正直あまり期待しておらず、遅い時間帯に訪れる事となってしまい、じっくり見て回れなかったのが残念。

主郭部

【主郭】
 50m四方程ある広大な主郭。単郭ながら、かなりの規模だったことが分かる。北東部に僅かな土塁が残っており、土塁上には祠が建てられている。
【主郭北側】
 現状、最もよく残っているのが主郭北側の空堀と土塁部分。規模の大きな箱堀の外側には土塁が盛られており二重堀になっている。土塁の中央部には虎口跡も残っている。

【東側空堀】
 上記の空堀は東側にも続いている。台地の辺縁部に位置するため、これらの空堀で東側台地と分断している。